国名の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:10 UTC 版)
1918年 - セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国 1929年 - ユーゴスラビア王国 1943年 - ユーゴスラビア民主連邦 1946年 - ユーゴスラビア連邦人民共和国 1963年 - ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 1992年 - ユーゴスラビア連邦共和国 2003年2月5日 - 「セルビア・モンテネグロ」となり、ユーゴスラビアの国名が消滅。
※この「国名の変遷」の解説は、「ユーゴスラビア」の解説の一部です。
「国名の変遷」を含む「ユーゴスラビア」の記事については、「ユーゴスラビア」の概要を参照ください。
国名の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:26 UTC 版)
国名は政治体制が変化したり、国家が分裂・併合した場合に変えられることがある。例えば、セイロンからスリランカ、ビルマからミャンマー、ザイールからコンゴ民主共和国への変遷やユーゴスラビア、ソビエト連邦の分裂など多数の例がある。 日本の場合は憲政史上国号を明確に規定する法令が存在したことがなく、明治維新から第二次世界大戦後までの大日本帝国憲法下では大日本帝国という国名も使用されたが、日本国、日本帝国、大日本国という国名も使用されており、現在の日本国に続いている。更に、日本の英語表記の国名では、NIPPONも使用されているが、Japanの方が多く通用している。 詳細は「大日本帝国#経緯」を参照 あるいは、自身が名乗る国名である「中華民国」を政治的な理由により認知してもらえず、外交関係のない多くの国からは地域名である「台湾」と呼ばれるような例もある。
※この「国名の変遷」の解説は、「国名」の解説の一部です。
「国名の変遷」を含む「国名」の記事については、「国名」の概要を参照ください。
- 国名の変遷のページへのリンク