国名に連邦などの政体名を含まない連邦制国家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:33 UTC 版)
「連邦」の記事における「国名に連邦などの政体名を含まない連邦制国家」の解説
アルゼンチン共和国23の州と1つの特別区からなる連邦共和制国家。ただし、首都ブエノスアイレスへの一極集中の傾向が強く、各州の権限は強くないとも言われる。 イラク共和国イラク戦争後成立した新政府が連邦制を規定。治安安定後に19の州に自治権が委譲されることが決まっているが、2019年時点で移譲が実現しているのはクルディスタン地域内の4州のみである。 インド共和国28の州と9つの連邦直轄領、およびデリー首都圏から構成される。ただし、ジャンムー・カシミール連邦直轄領およびラダック連邦直轄領は、その全域でパキスタンと係争状態にあり、またアクサイチンのほとんどは中華人民共和国が実効支配している。 オーストリア共和国9つの州による連邦共和制国家。二院制の議会の一方は連邦議会と称する。 カナダ10の州と3の準州からなる連邦国家。政府も連邦政府と称する。国王は連邦の君主であると同時に各州の君主をそれぞれ兼ねる。 スーダン共和国15の州からなる連邦国家であったが、2019年スーダンクーデターにより政府が機能を失っている。 スペイン1978年憲法において連邦制と地方自治権が明文化され、17の自治州による地方統治が行われている。 パキスタン・イスラム共和国5つの州とイスラマバード連邦首都地区、アザド・カシミール(連邦直轄地)からなる(係争地のカシミール地方を含む)。 ベネズエラ・ボリバル共和国23の州、連邦保護領、首都地区からなる連邦共和制国家と規定されている。ただし現状では極めて州の権限は弱い。 ベルギー王国言語対立の解決のため1993年に憲法を改正、3つの地域(ブリュッセル首都圏地域、フランデレン地域、ワロン地域)と3つの言語共同体(フラマン語共同体、フランス語共同体、ドイツ語共同体)から構成される連邦制の王国に再編。 ボスニア・ヘルツェゴビナ1995年の紛争終結後に、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦とスルプスカ共和国の2構成体のほか、両国の係争地だったブルチコ行政区によって構成される連邦制に移行。ただし、スルプスカ共和国には独自の大統領と行政府があり、実態は国家連合に近い。 マレーシア13の州と3つの連邦直轄領から構成される。マレーシア国王は13州のうち9州に存在する君主による互選(実質的・慣習的には輪番制)で決定される。 南スーダン共和国32の州から構成。
※この「国名に連邦などの政体名を含まない連邦制国家」の解説は、「連邦」の解説の一部です。
「国名に連邦などの政体名を含まない連邦制国家」を含む「連邦」の記事については、「連邦」の概要を参照ください。
- 国名に連邦などの政体名を含まない連邦制国家のページへのリンク