国名に「連合」など、国家集合を意味する政体名を含む国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:33 UTC 版)
「連邦」の記事における「国名に「連合」など、国家集合を意味する政体名を含む国」の解説
アメリカ合衆国50の州を連邦構成主体とする。州に属さず連邦政府が直轄する領土のうち民間人が定住する地域では、一定の自治が行われているものの、州以外の地域は合衆国議会で議決権を持つ議員を選出することはできない。 グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)連邦制ではなく、制度上は中央の議会の権能に制限がない(議会主権)。「連合王国」の国号は、かつて同君連合であったイングランド王国とスコットランド王国およびアイルランド王国の王位が順次統合された経緯を示す。しかし、イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドはカントリーと呼ばれ、現代ではイングランド以外のカントリーには個別の議会が設置されるなどの自治が行われている。またシティ・オブ・ロンドンや海外領土も高度な自治権を持つ。なお、王室属領は国際的にはイギリス領だが連合王国に属さない。 コモロ連合国家元首たる連合政府の大統領は、グランドコモロ島、アンジュアン島、モヘリ島の3つの構成体から輪番制で選出される。独立後は3つの島がそれぞれ大統領を持っていたが、2009年の憲法改正で知事に降格され、連合政府の権限が強化された。 タンザニア連合共和国本土とザンジバル島周辺により構成。法律により両地域間の往来では独自の地域パスポートを必要とする。 メキシコ合衆国32の州からなる連邦制国家。
※この「国名に「連合」など、国家集合を意味する政体名を含む国」の解説は、「連邦」の解説の一部です。
「国名に「連合」など、国家集合を意味する政体名を含む国」を含む「連邦」の記事については、「連邦」の概要を参照ください。
- 国名に「連合」など、国家集合を意味する政体名を含む国のページへのリンク