国名との対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 04:13 UTC 版)
一覧を参照すればわかるように、国家名と国籍記号はほとんど一致していないことが見て取れ、国籍記号から国家名を連想しにくい。国籍記号と国家名の頭文字が合致しているものは 日本 = JA pan カナダ = C anada イタリア = I taly フランス = F rance ドイツ = D eutschland ジンバブエ = Z imbabwe エストニア = ES tonia エチオピア = ET hiopia イギリス = G reat Britain くらいしかない。 ほかには、 オーストリアの"OE"は、原語であるドイツ語の国名"Österreich"の頭文字Öの代替として使用されているものであること アイルランドの"EI"は、原語であるアイルランド語国名"Éire"からであること トルコの"TC"は、原語であるトルコ語国名"Türkiye Cumhuriyeti"のそれぞれの頭文字からであること フィリピンの"RP"は、原語であるタガログ語国名"Republika ng Pilipinas"のそれぞれの頭文字からであること スイスの"HB"は、原語であるドイツ語の"Helwetische"(スイスを指すラテン語名のHelvetiaのドイツ語での形容詞形)と "Bundesreich"(連邦)のそれぞれの頭文字からであること キューバの"CU-T"の"CU"は、"Cuba"、ロシアの"RA"は、"Russia"、ハンガリーの"HA"は、"Hungary"からであること ベトナムの"VN"は、"Vietnam"、ウクライナの"UR"がUkrajina、ルクセンブルクの"LX"がLuxemburgに基づくものであること リトアニアの"LY"は、リトアニア語の国名である"Lietuvos"から、iを大文字にした際に数字の「1」と混同しないためYに変えたもの。 ラオスの"RDPL"は、フランス語による正式国名"République démocratique populaire lao"のそれぞれの頭文字からであること が推測できるのみである。
※この「国名との対応」の解説は、「機体記号」の解説の一部です。
「国名との対応」を含む「機体記号」の記事については、「機体記号」の概要を参照ください。
- 国名との対応のページへのリンク