ユーゴスラビア軍の崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーゴスラビア軍の崩壊の意味・解説 

ユーゴスラビア軍の崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:17 UTC 版)

ギリシャの戦い」の記事における「ユーゴスラビア軍の崩壊」の解説

詳細は「ユーゴスラビア侵攻」を参照 4月6日夜明けドイツ空軍ベオグラードへの爆撃開始ドイツ軍侵攻開始した。第XL装甲軍団午前5時半攻撃開始ユーゴスラビア南部横断すべく、ブルガリアから二手分かれて侵攻した4月28日夕方までにSS連隊LSSAHプリレプ占領した。こうして、ベオグラードテッサロニキ間の重要なルート切断されユーゴスラビア孤立しつつあり、ドイツ軍その時点で攻撃有利な地点占拠していた。4月9日夕方フロリナギリシア国境突破したXL装甲軍団攻撃拡大するためにモナスティール北へ展開したこの位置を確保することにより、フロリナエデッサカテリニでWフォースイギリス連邦軍)、アルバニア内のギリシャ軍包囲される可能性生じたユーゴスラビア中部からのこの不意の攻撃両軍後部回ろうとしている間、第9装甲師団主力アルバニア国境イタリア軍接触を図るために西へ進んだ。 第XVIII山岳軍団所属第2装甲師団4月6日早朝、東からユーゴスラビア侵入ストルマ川通過して西へ進んだ。ほとんど敵の抵抗はなく、ただ障害物地雷除去、道がぬかるんでいたということで遅れを見せたが、師団その日ストルミツァ占領目的達した4月7日師団北側へのユーゴスラビア軍反撃撃退され翌日師団はドイラン湖付近に布陣していたギリシャ19自動車化歩兵師団撃破した師団は幅の狭い山道に進撃の遅れを見せたが、4月9日早朝テッサロニキへの進撃成功テッサロニキ戦闘無し制圧され、それはギリシャ第2軍崩壊つながった

※この「ユーゴスラビア軍の崩壊」の解説は、「ギリシャの戦い」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア軍の崩壊」を含む「ギリシャの戦い」の記事については、「ギリシャの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーゴスラビア軍の崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーゴスラビア軍の崩壊」の関連用語

ユーゴスラビア軍の崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーゴスラビア軍の崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシャの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS