歩車分離設計とは? わかりやすく解説

歩車分離設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 01:22 UTC 版)

滝山団地」の記事における「歩車分離設計」の解説

団地内および隣接する住宅地での徹底した歩車分離による歩行者空間確保を図るため、同地区内を南北に貫く幅10mの遊歩道が、同地区内に東西250-300mおきに全部で5路線設けられている。この遊歩道はいずれ公道市道)として登録された「歩行者専用道路」であり、他の公道接する「交差点においては歩行者専用道路道路標識設置されている。団地内だけでなく地区全体歩行者専用道路配置したこの設計日本団地としては初の試みであり、1967昭和42)年度日本都市計画学会石川奨励賞受賞した滝山地区歩行者専用道路は、北側新所沢街道から南側新青梅街道までの最長約1.2kmに及んでおり、地区内を東西に貫くバス通りとの交差部分には5つ路線バス停留所後述バス停留所参照)が設置され住宅地結ばれた設計になっている歩行者専用道路両側建設される一般住宅については、門や垣根開放的なものにして、個人住宅の庭と道路植栽とが一体的空間構成するように計画された。歩行者専用道路学校公共施設商業施設とも繋がり、緑の軸として機能している。少子高齢化が進む中で歩行者専用道路高齢者や子どもにとって安全なコミュニティ空間として、現在でも重要な役割果たしている。

※この「歩車分離設計」の解説は、「滝山団地」の解説の一部です。
「歩車分離設計」を含む「滝山団地」の記事については、「滝山団地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歩車分離設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩車分離設計」の関連用語

歩車分離設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩車分離設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝山団地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS