境界ブロック
(歩車道境界ブロック から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/25 08:43 UTC 版)
境界ブロック(きょうかいブロック)は、道路などにおいて境界を表すのに使われるコンクリートブロックである。日本では、JIS規格で寸法が決められている[1]。
地先境界ブロック
道路外と歩道との間、駐車スペースの境界、花壇・街路樹の仕切りなど幅広く用いられる。
呼び名 | 寸法(mm) | 参考重量(kg) | |||
---|---|---|---|---|---|
a | b | h | ℓ | ||
A | 120 | 120 | 120 | 600 | 20 |
B | 150 | 150 | 120 | 600 | 25 |
C | 150 | 150 | 150 | 600 | 31 |
歩車道境界ブロック
歩道と車道の境界、路肩、中央分離帯などに用いられる。横断歩道や歩道外に小道、車庫がある場合は切り下げたものが使われる。路面の水捌けをよくするために中をくり抜いたものもある。
呼び名 | 寸法(mm) | 参考重量(kg) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
a | b | h | r | ℓ | |||
片面歩車道境界ブロック | A | 150 | 170 | 200 | 20 | 600 | 44 |
B | 180 | 205 | 250 | 30 | 600 | 66 | |
C | 180 | 210 | 300 | 30 | 600 | 80 | |
両面歩車道境界ブロック | A | 150 | 190 | 200 | 20 | 600 | 46 |
B | 180 | 235 | 250 | 30 | 600 | 70 | |
C | 180 | 240 | 300 | 30 | 600 | 86 |
出典
- ^ JIS A 5371
関連項目
歩車道境界ブロック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/25 08:43 UTC 版)
歩道と車道の境界、路肩、中央分離帯などに用いられる。横断歩道や歩道外に小道、車庫がある場合は切り下げたものが使われる。路面の水捌けをよくするために中をくり抜いたものもある。 歩車道境界ブロック呼び名寸法(mm)参考重量(kg)abhrℓ片面歩車道境界ブロックA 150 170 200 20 600 44 B 180 205 250 30 600 66 C 180 210 300 30 600 80 両面歩車道境界ブロックA 150 190 200 20 600 46 B 180 235 250 30 600 70 C 180 240 300 30 600 86
※この「歩車道境界ブロック」の解説は、「境界ブロック」の解説の一部です。
「歩車道境界ブロック」を含む「境界ブロック」の記事については、「境界ブロック」の概要を参照ください。
- 歩車道境界ブロックのページへのリンク