転呼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 転呼の意味・解説 

転呼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

転呼(てんこ)とは仮名がその置かれた位置、条件によって本来の発音とは異なって発音されることをいう。

長く使用されてきた歴史的仮名遣においては顕著に見られる現象である。

音便と異なり、語自体の変化ではなく仮名の発音習慣の変化に過ぎないので、表記に関わるものではない。

概要

 歴史的仮名遣において和語の語頭以外で「は、ひ、ふ、へ、ほ」と書かれたものが後に「ワ、イ、ウ、エ、オ」と発音されるようになったものがよく知られている。これをハ行転呼という。

 その他に、「あ段」または「お段」の仮名に「う」「ふ」が続いたものが後に長音化し「オー、コー、ソー、・・」と発音された。

 「い段」の仮名に「う」「ふ」が続いたものが後に「ユー、キュー、シュー、・・」と発音された。

 「え段」の仮名に「う」「ふ」が続いたものが後に「ヨー、キョー、ショー、・・」と発音された。


 漢語においては「きやう、きよう、しやう、しよう、・・」が後に「キョー、ショー、・・」と発音された。

 「くわ、ぐわ」が後に「カ、ガ」と発音された。


 また、転呼は現代仮名遣いにおいても存在する。以下のものは現代仮名遣いが完全には発音に基づいておらず、歴史的仮名遣の習慣を一部引き継いでいることを表している。

 助詞の「は」を「ワ」と発音する。

 助詞の「へ」を「エ」と発音する。

 「おう、こう、・・」を「オー、コー、・・」と発音する。

 「えい、けい、・・」を「エー、ケー、・・」と発音する。

 「い(言)う」を「ユー」と発音する。

 「きょう、しょう、・・」を「キョー、ショー」と発音する。

 これらは話し手、聞き手によってほとんど意識されていないが、転呼の現象である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転呼」の関連用語

転呼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転呼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの転呼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS