唇音入声の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 唇音入声の変化の意味・解説 

唇音入声の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 04:04 UTC 版)

ハ行転呼」の記事における「唇音入声の変化」の解説

漢字音には入声呼ばれる語末破裂子音がある。これを日本語では母音挿入して「フ・ツ・チ・キ・ク」としており、入声 [p] には「フ」 /.mw-parser-output span.smallcaps{font-variant:small-caps}.mw-parser-output span.smallcaps-smaller{font-size:85%}fu/ で対応した。これが後にはハ行転呼により /u/ へと変化した経緯前述のとおりである。 ただし、熟語の中で後続字が無声子音で始まる場合は「フ」ではなく促音「ッ」の形をとることが多くハ行転呼とは無縁である。例えば「合」(ガフ・カフ)が「合体」「合戦」などの熟語において「ガッ」「カッとなっているのはその例である。しかし後には無声子音の前でも促音用いないものも表れており、たとえば「合成」などでは無声子音の前でも「ガフ」のハ行転呼形に由来するゴウ」(/gafu/ > /gau/ > /goh/)となっている。また、甲(カフ)を使った甲子」には「コウシ」と「カッシ」の二種類読みがある。 さらに最近現象として、「十回(ジフカイ)」を「ジュッカイ」と読むようになってきているが、これは旧来使われてきた促音形の「ジッカイ」 と、ハ行転呼経た「十」の音「ジュウ」(/zifu/ > /ziu/ > /zyuh/)とが混成した形である。 また、「フ」のかわりに「ツ」を使うようになったものもある。例えば、「立」(リフ)は「建立」(コンリフ > コンリュウ)のように「フ」を用いた語彙もあるが、「設立」(セツリツ)、「立案」(リツアン)のように、大体において「ツ」が使われるこのため「押」(アフ > オウ)と「圧」(アフ > アツ)のように元々同音語であるのに、違った字音をもつ語のようになってしまったものもある。また「雑」(ザフ)のように「ゾウ」と「ザツ」、二つの音が並立して存在するものもある。「雑巾」と「雑菌」は同じ「キン」という発音の前であるにもかかわらず、違う発音になっている

※この「唇音入声の変化」の解説は、「ハ行転呼」の解説の一部です。
「唇音入声の変化」を含む「ハ行転呼」の記事については、「ハ行転呼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唇音入声の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唇音入声の変化」の関連用語

1
10% |||||

唇音入声の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唇音入声の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハ行転呼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS