唇音化音と舌頂音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 08:52 UTC 版)
「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事における「唇音化音と舌頂音」の解説
PIEの *p, *b, *bʰ は包括記号(英語版)のPでまとめられる。*bの音声的状態については論争があるが、(以下で述べる、*bel- などの少数の疑わしい語根を除いて)語頭には出現しなかったと見られる。一方、語中の *b はおもに西部の諸語派にのみ再構されており、PIEの再構に使用できるのかという有効性について疑問が投げかけられている。 何人かの研究者は*bを含む少数の語根を後の音韻変化の結果としてうまく説明しようとしている。提案されているものは以下のような発展を含む。 *ml- > *bl-。これは疑問点のある語根である*bel「力、強さ」(>サンスクリット語 bálam, 古代ギリシャ語 beltíōn)をラテン語 melior に見られるmel-と、*méh₂lom (> ヒッタイト語 maḫla-, ラテン語 mālum, 古代ギリシャ語 mēlon)が音位転換する前の形としての仮説的なより早い段階の語根*h₂eml- > *h₂ebl-/*h₂ebōl「林檎」の変化から関連させられる。 PIEでは *ph₃ は通常 *b を作り出す。例えば、反復現在(reduplicated stem, 訳語を知らない)の語根である *peh₃-「飲む」の*pi-ph₃-はサンスクリット語 píbatiに変化する。 最良の状態を考えても、*b は非常に周辺的な音素のままである。 通常の再構は舌頂音あるいは歯音の *t, *d, *dʰ が同定されている。これらは包括記号Tでまとめられる。
※この「唇音化音と舌頂音」の解説は、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の解説の一部です。
「唇音化音と舌頂音」を含む「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の記事については、「インド・ヨーロッパ祖語の音韻」の概要を参照ください。
- 唇音化音と舌頂音のページへのリンク