仮名における表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮名における表記の意味・解説 

仮名における表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 04:04 UTC 版)

ハ行転呼」の記事における「仮名における表記」の解説

しかしハ行転呼音は、実際に依然としてハ行仮名記される場合多かった。すでにそれまで表記ありかた慣習化しており、音韻の変化沿ってその表記むやみに変更することは、語の識別支障を来たすことになるからである。「こひ」(恋)の表記文献上「こひ」に落ち着いており、「おもふ」(思ふ)のように活用語尾連体形終止形が「ふ」で終わるものも、類推によって「ふ」が「う」になるようなことはなかった。これは藤原定家著の『下官集』を濫觴とする定家仮名遣においても同様である。ただし使用頻度の低い言葉用例少な言葉場合には、ワ行仮名記されてもいる。「こひ」()は恋と違って「こい」「こゐ」という表記が『仮名文字遣』にみられ、また『伊勢物語』の冒頭では、 むかし、おとこうゐかうぶりして…(天福本) とあり、「うゐかうぶり」(初冠)は本来「うひかうぶり」であるが「うゐ」となっている。「うひかうぶり」という言葉はこの『伊勢物語』の冒頭以外にほとんど見られないもので、語の識別の上からは「ゐ」と記されても支障はなかったのである江戸時代に入ると、契沖音韻の変化する以前の上代及び平安時代表記正しいとする和字正濫抄』を著しこのなかで説かれいわゆる契沖仮名遣国学者の間で支持された。やがて明治時代にはこれを基とした歴史的仮名遣学校教育において行われハ行転呼音を含む語彙歴史的仮名遣沿って書き分けられる。しかし歴史的仮名遣実際発音乖離しており、知識負担量の多い仮名遣いであった戦後保守派退けて現代仮名遣いが行われ、それまで「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」で綴られていた語中語尾仮名文字も、現代に従って「わ」「い」「う」「え」「お」で表記されるようになった。しかし助詞の「は」と「へ」を発音どおりに「わ」「え」と表記しないことは仮名遣いとして残った

※この「仮名における表記」の解説は、「ハ行転呼」の解説の一部です。
「仮名における表記」を含む「ハ行転呼」の記事については、「ハ行転呼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮名における表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名における表記」の関連用語

仮名における表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名における表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハ行転呼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS