仮名の誕生とは? わかりやすく解説

仮名の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「仮名の誕生」の解説

元来日本に文字呼べるものはなく、言葉表記するためには中国渡来漢字用いたいわゆる神代文字後世偽作とされている)。漢字記され遺物の例としては、1世紀のものとされる福岡市出土の「漢委奴国王印」などもあるが、本格的に使用されたのはより後年とみられる『古事記』によれば応神天皇時代百済学者王仁が「論語十巻、千字文一巻」を携えて来日したとある。稲荷山古墳出土鉄剣銘(5世紀)には、雄略天皇目される人名を含む漢字刻まれている。「隅田八幡神社鏡銘」(6世紀)は純漢文記されている。このような史料から、大和政権勢力伸長とともに漢字使用域も拡大されたことが推測される6世紀7世紀になると儒教仏教道教などについて漢文を読む必要が出てきたため識字層が広がった漢字和歌などの大和言葉を記す際、「波都波流能(はつはるの)」のように日本語の1音1音を漢字の音(または訓)を借りて写すことがあった。この表記方式用いた資料の代表が『万葉集』8世紀)であるため、この表記のことを「万葉仮名」という(すでに7世紀中頃木簡に例が見られる)。 9世紀には万葉仮名字体をより崩した草仮名」が生まれ(『讃岐国戸籍帳』の「藤原有年申文」など)、さらに、草仮名をより崩した平仮名誕生をみるに至った。これによって、初め日本語自由に記すことが可能になった。平仮名自在に操った王朝文学は、10世紀初頭の『古今和歌集』などに始まり11世紀『源氏物語』などの物語作品群頂点迎えた僧侶学者らが漢文訓読する際には、漢字の隅に点を打ち、その位置によって「て」「に」「を」「は」などの助詞その他を表すことがあった(ヲコト点)。しかし、次第万葉仮名添えて助詞などを示すことが一般化した。やがて、それらは、字画省かれ簡略な片仮名になった平仮名も、片仮名も、発生当初から、1つ音価に対して複数文字使われていた。たとえば、/ha/(当時発音は [ɸa])に当たる平仮名としては、「波」「者」「八」などを字源とするものがあった。1900年明治33年)に「小学校令施行規則」が出され小学校教え仮名は1字1音に整理された。これ以降使われなくなった仮名を、今日では変体仮名呼んでいる。変体仮名は、現在でも料理屋の名などに使われることがある

※この「仮名の誕生」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「仮名の誕生」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮名の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名の誕生」の関連用語

仮名の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS