仮名における清音と濁音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮名における清音と濁音の意味・解説 

仮名における清音と濁音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 00:24 UTC 版)

仮名 (文字)」の記事における「仮名における清音と濁音」の解説

日本語の音節には清音濁音の別があり、現在濁音をあらわす平仮名片仮名には濁点が付くのが約束となっている。しかし仮名には、古く濁点が付かなかった。 仮名生れる以前借字段階では、清音当てる借字のほかに濁音当てる借字区別して使っていた。上で述べたように借字使った日本語の文は見た目には漢字羅列であり、それをなるべく間違いの無いように読み取らせるためには、借字音の清濁についても使い分けをする必要があったことによる。しかし平安時代以降仮名には清濁の別無くなった。それは連綿によって仮名文字列に意味の区切り作り出し、文の読み取り以前よりも容易にした結果仮名清濁使い分ける必要がなくなったからである。言い方かえれば濁音を示す表記用いなくても、不都合感じない文を綴れようになったということである。『古今和歌集』の伝本のひとつである高野切には紀貫之詠んだ和歌が、 そてひちて むすひしみつの こほれるを はるかたけふの かせやとくらむ と濁点付されていない。もしこれに濁点付けるのならば、 そでひちて むすびしみづの こほれるを はるかたけふの かぜやとくらむ となる。「そて」を「そで」、「かせ」を「かぜ」と読むのは、この和歌文脈では「そで」「かぜ」としか読めないからであり、ほかの部分仮名についても同様である。つまり「て」という仮名書かれていても文脈によっては「で」と読むというように、ひとつの仮名清音濁音兼ねるようにしていた。これは片仮名についても同様で、経典漢字読みかたを示した片仮名書き添えられていた場合、その漢字置かれている文脈をもって判断すれば清濁について迷うことはなかったのである。 もちろん単語だけを取り出してしまえば混乱生じることになる。前田利益が「大ふへん者」と大書した旗を背負い、それを「大武辺者」と読んだ同僚から僭越責められた際に、「これは『大不便者』と読むのだ」と返した逸話がある。 ちなみに濁点起りについては漢字アクセントを示す声点からきており、本来仮名には必要なかったはずの濁点は、辞書の類や『古今和歌集』などの古典本文解釈において、言葉の意味確定させるために使われるようになった。その使われ方形式様々な変遷をへて、現在用いられる形に至っている。 また類似の事例仮名限ったではなく、他の文字にも見られるチェロキー文字仮名五十音で言うところのカ行ガ行区別しないが、チェロキー語話者文脈判断できるヘブライ文字では子音のみを用いるのが普通であり、母音文脈判断する母音付加新たにヘブライ語学習する者への便宜、あるいは外来語にしか用いられない

※この「仮名における清音と濁音」の解説は、「仮名 (文字)」の解説の一部です。
「仮名における清音と濁音」を含む「仮名 (文字)」の記事については、「仮名 (文字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮名における清音と濁音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名における清音と濁音」の関連用語

仮名における清音と濁音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名における清音と濁音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮名 (文字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS