仮名の発音と表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮名の発音と表記の意味・解説 

仮名の発音と表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 00:24 UTC 版)

仮名 (文字)」の記事における「仮名の発音と表記」の解説

以下は仮名遣いにも関わることなので詳細は他項に譲るが、仮名における発音と表記の関係について簡略に述べる。 平安時代になると日本語の音韻変化起こり、たとえば「こひ」(恋)という仮名対応する発音は[ko-ɸi]であったが、のちに[ko-wi]と変化している(ハ行転呼の項参照)。[wi]の音をあらわす仮名ワ行の「ゐ」であり、そうなると「こひ」は「こゐ」と記されるうになるかと思われそうだが、文献上「こひ」(恋)を「こゐ」などと書いた例はまず見られない仮名文字習得した当時の人々にとっては、恋は「こひ」という仮名で記すというのがそれまで約束となっており、その発音変わったからといって「こゐ」と書いたのでは、他者に恋という意味で読み取らせることが出来ないからである。つまり音韻関わりなくその表記一定しており、これはほかにも「おもふ」など使用頻度の高い言葉ほどその傾向見られる。ただし頻度の高い言葉でも、何かのきっかけ変わってしまいそれが定着したものもある。たとえば「ゆゑ」(故)は「ゆへ」、「なほ」(猶)は「なを」と変化し記されていた。とにかく誰かが率先して人々指導するということがなくても、仮名表記ありかたすなわち仮名遣い仮名を使う上で不都合の無い程度固定していたということである。 その不都合のなかったはずの仮名遣いとは別に現れたのが、藤原定家定めた仮名遣いいわゆる定家仮名遣であった。しかし定家仮名遣い定めた目的は、それを多くの人に広めて仮名遣い改めようとしたなどということではない。 定家当時すでに古典とされた『古今和歌集』をはじめとする歌集、また『源氏物語』や『伊勢物語』などの物語頻繁に書写していたが、それは単に書き写すだけではなく内容理解し、また自分写した本を自分の子孫も読んで理解できるようにと心がけた。その手立てひとつとして仮名遣い定めたのである。つまりそれまで多かれ少なかれ表記の揺れがあった仮名遣いを、自分写した本においてはの意味ではこう書くのだと規範定めそれ以外の意味読まれないようにしたのであった。たとえば当時いずれも[wo]の音となっていた「を」と「お」の仮名アクセント違いによって書き分けるよう定めており、これによって「置く」は「をく」、「奥」は「おく」と書いている。その結果定家定めた仮名遣いは、音韻の変化する以前のものとは異なるものがあったが、定家自分写した本の内容が人から見て読みやすい事に腐心したであって仮名遣いはその一助として定められに過ぎない要する定家個人的な事情により、定家仮名遣呼ばれるものは始まったのである定家仮名遣の項参照)。 定家定めた仮名遣いその後南北朝時代行阿によって増補された。それが歌人定家権威もあって、定家仮名遣称して教養層のあいだで広く使われたが、明治になると今度政府によって歴史的仮名遣定められ、これが広く一般社会において用いられた。 第二次大戦後は現行の現代仮名遣い用いられている。現代仮名遣いおおむね1字1音の原則によって定められているとされるが、徹底はしておらず以下のような例が存在する。 ひとつの音に対して複数仮名があるケース/e/, /o/, /wa/ は原則として「え」「お」「わ」表記するが、例外として格助詞ではそれぞれ「へ」「を」「は」と書く。ちなみに、/wa/と発音する終助詞原則通り「わ」表記する。 /zi/, /zu/ は通常「じ」「ず」だが、一部ケースでは「ぢ」「づ」と書く。 長音符一般に「ー」だが漢字音の場合は「う」を用いる(次項参照)。 ひとつの仮名複数の音をもつケース「は」「へ」は通常 /ha/, /he/ だが、助詞場合「わ」「え」と同様に /wa/, /e/発音される。 「う」は /u/ の音標であるとともにウ段オ段添え長音符でもある。たとえば、かなで書けばいずれも「よう」であるが、「酔う」が /you/ (「よ」+「う」)であるのに対し、「用」は /yoh/ (「よ」の長音)である。 以上を見れば現代仮名遣いにもその以前からあった仮名遣い同様に発音には拠らず書きあらわす例が定められているのがわかる。「続く」は「つづく」と書くが、「つずく」と書くように定められてはいない。蝶々は「ちょうちょうと書くが「ちょおちょお」や「ちょーちょー」は不可とされる現代仮名遣いとは実際には、歴史的仮名遣実際発音近づけるよう改め、「続く」や「蝶々のような例を歴史的仮名遣比べて少なくしただけのものである歴史的仮名遣定家仮名遣基づかない現在の仮名ありようは、一見古い時代とは関わりないよう見える。しかし仮名日本語の音韻変化起こった結果、それが定家以前見られ一般的な慣習よるものにせよ、また個人国家定めるにせよ、仮名遣い発音とは違うところに求めなければならなくなったそういった性質現在の仮名も、やはり受け継いでいるといえる

※この「仮名の発音と表記」の解説は、「仮名 (文字)」の解説の一部です。
「仮名の発音と表記」を含む「仮名 (文字)」の記事については、「仮名 (文字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮名の発音と表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名の発音と表記」の関連用語

仮名の発音と表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名の発音と表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮名 (文字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS