発音と表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:41 UTC 版)
発音 邪馬臺(台)國(国) 秦 漢 ʎia mɔ dʰəɡ kwək 魏 jia ra əї ək 隋 jia ma dʰɑ̆i kuək 現代 yé ma tái guó 実際にはさらに複雑多岐であり、元々中国語では、時代や地方によって発音が異なる上に、忘れ去られたと考えられる発音もある事から、倭人伝が編纂された時期の発音を知ることは、極めて困難である。 表記 日本語の「ヤマ」は通常「山」を意味し、漢字では耶麻、耶馬などと表記されることがあるが、「邪馬台」の漢字も、九州の山と台地を表現したとすれば適法である。ヤマが「邪」と「馬」で表記された理由は明らかではないが、魏志倭人伝は倭国に馬がいなかったとしている(馬の輸入は古墳時代に九州とおそらく帯方郡との貿易により始まったものであり、大和朝廷においては蘇我馬子や厩戸皇子の飛鳥時代に重要視されるようになったと思われる)。また、治安不安定のため伊都国に一大率を設置させて治安を計る必要があったこともあろう(一大率の「率」は漢語系の用字なので、帯方郡の官僚が設置した機関である可能性もある)。中国語で山はシャン(shān)、軍事的な官職がシマ(司馬、馬を司る)であるなど、言葉の違いに由来することも考えられる。 やまと説 「邪馬壹國」と「邪馬臺国」の表記のいずれも、発音の近さから「やまと」の宛字ではないかと類推する説がある。これは、邪馬台国と同じく「魏志倭人伝」に登場する對海/対馬國を対馬,一大/一支國を壱岐,末廬國を肥前國松浦郡といったふうに発音の近さを手掛かりとしてあてはめるのと同様に、邪馬台国も発音から地名をあてはめようとするものである。新井白石が記した「古史通或問」や「外国之事調書」では、その場所を大和国や山門郡と説いていることから、白石は「邪馬台」を「やまと」に近い音と想定してその場所を比定したと考えられている。 「邪馬壹國」の表記から、三世紀の音符は【 旁 】(つくり)にあり【 壹 】の旁は【 豆 】であって「登」あるいは「澄」と同様に「と」と発音されていたして、「やまと」と読む説もある。なお、一説に依れば、『隋書』『北史』は、邪馬臺国の発音に関する記述(邪靡堆、邪摩堆)があるが、堆は過去にも現在にも「壹」(イ)の音には発音しない。 一方、8世紀に成立した古事記日本書紀には神話時代のヤマタノオロチ退治伝説が現れるが、「やまた」(八又)もまた「やまたい」「やまと」と音韻が似通った言葉である。 現在「邪馬台国」は一般に「やまたいこく」と読まれる。この「やまたいこく」という読みであるが、これは二種の異なった体系の漢音と呉音を混用している。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}例えば呉音ではヤマダイ又はヤメダイ、漢音ではヤバタイとなることから、「魏志倭人伝」の書かれた当時の中国における音が「やまたい」であったとは考えにくい。[独自研究?]
※この「発音と表記」の解説は、「邪馬台国」の解説の一部です。
「発音と表記」を含む「邪馬台国」の記事については、「邪馬台国」の概要を参照ください。
発音と表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:13 UTC 版)
元々チェコから移住した家系の為、ムシル、ムジール等様々に発音され、日本の日本語訳や研究でもいくつかの異なった表記が行われているが、近年はおおむねドイツ語読みのムージルで定着していると言ってよい(本来のチェコ語の発音ではムシルである)。
※この「発音と表記」の解説は、「ロベルト・ムージル」の解説の一部です。
「発音と表記」を含む「ロベルト・ムージル」の記事については、「ロベルト・ムージル」の概要を参照ください。
発音と表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 07:57 UTC 版)
名は創業家の姓から取られたものである。発祥地ベルギーでは主にオランダ語とフランス語が話されているが、前者では「ファンデン・プラス」と発音され、後者では「ヴァンデン・プラ」となる。創業者一家の第一言語がどちらであったか定かではないが、van den Plasという姓自体は「池の」という意味のオランダ語である。 日本ではヴァンデン・プラやヴァンデン プラスと表記される場合もあるが、本項ではバンデン・プラで統一する。
※この「発音と表記」の解説は、「バンデン・プラ」の解説の一部です。
「発音と表記」を含む「バンデン・プラ」の記事については、「バンデン・プラ」の概要を参照ください。
発音と表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 10:12 UTC 版)
Pritzker の英語発音は/ˈprɪtskər/で、「プリッツカー」または「プリツカー」に近い。このことから、通常「プリツカー賞」と表記される。日本語の文脈では、しばしば誤って「プリッカー賞」と表記されることがある。
※この「発音と表記」の解説は、「プリツカー賞」の解説の一部です。
「発音と表記」を含む「プリツカー賞」の記事については、「プリツカー賞」の概要を参照ください。
- 発音と表記のページへのリンク