邪摩堆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 邪摩堆の意味・解説 

邪摩堆

(邪靡堆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 22:52 UTC 版)

邪摩堆とは 北史隋書)に記述される倭国の都。大和のことである。隋書では「邪堆」と記述される。

概要

倭王姓は阿毎、字は多利思比孤(隋書では多利思孤)が邪摩堆(大和)に所在し、大業四年(608年の使者、裴世清(隋書では裴清)と相見えた。 邪摩堆(大和)に都しており、魏志で謂うところの邪馬臺(ヤマト)であるとして紹介されている。

北史』居於邪摩堆、則魏志所謂邪馬臺者也。
隋書於邪堆、則魏志所謂邪馬臺者也。

邪摩堆(大和)の所在地

倭国は、百済新羅の東南、水陸三千里の大海の中にあると記述されている。倭国の国境は東西が五ヶ月の行程で、南北に三ヶ月の行程である。竹斯国(筑紫国に比定されている)から邪摩堆まで、「東」へと向かっている。

  • 『倭國在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海中。』
  • 『其國境東西五月行、南北三月行、各至於海。』
  • 『度百濟、行至竹島、南望耽羅國。』
  • 『經都斯麻國、迥在大海中。又至一支國。』
  • 『又至竹斯國、又至秦王國。其人同於華夏、以為夷洲。』
  • 『又經十餘國、達於海岸。自竹斯國以東、皆附庸於倭。』
  • 『後十日、又遣大禮哥多毗從二百餘騎、郊勞。既至彼都。』

『北史』と『隋書』の記述について

裴世清が邪摩堆(大和)について以降、隋書では倭王との会談の様子が記述されている。しかし、北史では記述されておらず、省略されている[1]

関連項目

脚注

  1. ^ 『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 中国正史日本伝(1) 石原道博編訳 岩波文庫』P73

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  邪摩堆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邪摩堆」の関連用語

邪摩堆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪摩堆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの邪摩堆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS