「魏志倭人伝」と『隋書』倭国伝との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:09 UTC 版)
「魏志倭人伝」の記事における「「魏志倭人伝」と『隋書』倭国伝との関係」の解説
『隋書倭国伝』では、『倭國(隋書は倭を“俀”につくる。倭国に訂正)』について、『倭国は百済・新羅の東南にあり。水陸三千里、大海の中において山島に依って居る。』・『その国境は東西五月行、南北三月行にして、各々海に至る。』・『邪靡堆(北史には邪摩堆とある。靡は摩の誤りであろう)に都す、則ち「魏志」のいわゆる邪馬台なる者なり。古より(北史では“又”)いう、「楽浪郡境および帯方郡を去ること並びに一万二千里にして、会稽の東にあり、儋耳と相近し」と。』とあり、倭国(邪馬台国と大和朝廷)の連続性を認めている。『隋書』は『魏略』『魏志』『後漢書』と『宋書』『梁書』とを参考にしながら、総合的に記述されているとのこと。
※この「「魏志倭人伝」と『隋書』倭国伝との関係」の解説は、「魏志倭人伝」の解説の一部です。
「「魏志倭人伝」と『隋書』倭国伝との関係」を含む「魏志倭人伝」の記事については、「魏志倭人伝」の概要を参照ください。
- 「魏志倭人伝」と『隋書』倭国伝との関係のページへのリンク