「魔の海」伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「魔の海」伝説の意味・解説 

「魔の海」伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 19:55 UTC 版)

サルガッソ海」の記事における「「魔の海」伝説」の解説

サルガッソ海多く船舶沈没した行方不明になる「魔の海」「船の墓場」であるという伝説知られるが、それらの話には裏付けがなく、あくまでも伝説に過ぎない伝説では、風が吹かず帆船が何週間動けずにいる間に船体海藻絡みつき、風が吹いたときには既に動けなくなっており、ボートで船を引っ張ろうとしてもそのボートオール海藻絡み付く、あるいはスクリュー海藻絡み付くなどして船が航行できず、船乗り達は食糧の不足でしばしば全滅した、などと言われるまた、無人となった船は、その後幽霊船となって長い間この海域彷徨うが、やがて帆が腐りマスト倒れ最後に海藻付着して一緒に流されてきたフナクイムシ船体食い荒らされ沈んでいき、無数の船がこの粘りつく海に捕まり脱出できぬまま沈んでいったとされる。 しかし、この海域特異性原因とした明確な遭難記録皆無である。 この海域貿易風偏西風狭間位置する高気圧帯のため、帆船航行適した良風吹きにくい。このため貿易風偏西風利用して大西洋航海していた帆船時代、この海域進入すると船の速度著しく落ちた。凪の状態になることも多いため、身動きがとれなくなる事もあった。がほとんど捕れない海域でもあり、船乗り乗員食糧保全のため、積荷の馬を食料とせざるを得なかったことから、北緯30付近大西洋中央海域を「ホース・ラティテューズ(Horse Latitudes, 馬の緯度亜熱帯高圧帯)」と呼んだサルガッソ海は、本来の大西洋横断航海コースから外れた風の弱い海域であり、当時船乗りにとって忌避すべき海域であったことから様々な伝説生じたものと考えられる。 またこの海域海流澱みのようになっているため、他の海域比べて浮遊性海藻集まりやすくなっている。しかし実際には、ホンダワラ類海藻はほとんどが海面上を浮遊しているだけであり、外洋航海用に作られ船舶がそれにより航行不能陥る事はあり得ないまた、海面下数メートル位置するスクリューに、海面上の海藻絡み付く事もない。 コロンブスの航海記によると、1492年9月16日海藻多く浮遊する海域入っており、この日以降、凪が多く船がなかなか進まなかったことが記録されている。しかし、風が全く吹かなかった訳ではなく南南西に船を進め10月4日には海藻がなく風が吹く海域達し無事にこの海域航行している。

※この「「魔の海」伝説」の解説は、「サルガッソ海」の解説の一部です。
「「魔の海」伝説」を含む「サルガッソ海」の記事については、「サルガッソ海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「魔の海」伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「魔の海」伝説」の関連用語

「魔の海」伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「魔の海」伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルガッソ海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS