邪武丸とは? わかりやすく解説

邪武丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 00:12 UTC 版)

邪 武丸(よこしま たけまる)は、日本漫画家イラストレーター男性[1]愛知県名古屋市出身[2]埼玉県在住[3]

概要

漫画家 鬼ノ仁氏のアシスタントをつとめ[注 1]、『ラポート』・『スタジオDNA』等のアンソロジーコミック、『COMIC RIN』(茜新社)等を経て、『える・えるシスター』を『月刊ComicREX』(一迅社)にて2008年3月号から2011年1月号まで連載。『える・えるシスター』完結後は再びアンソロジーコミックを中心に活動。2013年、『化け猫システム』を『コミックガム』(ワニブックス)5月号から2015年7月号まで連載。

2016年ウェブコミック配信サイトサイコミ』にて『SHADOWVERSE ありさデュエルバース』(原作Cygames)の連載を開始した[4]

2019年、アマチュア時代からの親友である磨伸映一郎が右腕の複雑骨折に見舞われた際に彼がKADOKAWAで当時連載中だった『Fate/Grand Order Duel YA特異点 密室遊戯魔境 渋谷 渋谷決闘事件』の代理作画(ネーム:磨伸映一郎、作画:邪武丸)を担当した縁でヤングエースにて『SHOW BY ROCK!!』(原作:サンリオ)の連載を開始した。

同人サークル「邪屋。」を主宰し、コミックマーケット等の同人誌即売会に参加している。

作品リスト

一般向け

イラスト

成人向け

単行本未収録作品

  • COMIC RIN(茜新社)
    • 豹変スイートハート(2011年4月号)[14]

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 鬼ノ仁HP 日記帳2001年1月11日 「邪武丸がやって来た〜彼には今回の漫画からアシスタントとして」 - ウェイバックマシン(2014年12月13日アーカイブ分)の名前のリンクが邪武丸氏の旧HPアドレスと同一(2012年11月16日閲覧)。

出典

  1. ^ 2013年4月19日 午前1時03分のツイート(邪武丸@yokoshimatakema)”. Twitter. 2022年4月2日閲覧。
  2. ^ 2022年1月15日 午前0時32分のツイート(邪武丸@yokoshimatakema)”. Twitter. 2022年4月2日閲覧。
  3. ^ 2010年9月13日 午後8時57分のツイート(邪武丸@yokoshimatakema)”. Twitter. 2022年4月2日閲覧。
  4. ^ ありさデュエルバース|サイコミ - ウェイバックマシン(2017年2月10日アーカイブ分)
  5. ^ える・えるシスター (1)”. 一迅社. 2022年4月2日閲覧。
  6. ^ える・えるシスター (2)”. 一迅社. 2022年4月2日閲覧。
  7. ^ える・えるシスター (3)”. 一迅社. 2022年4月2日閲覧。
  8. ^ える・えるシスター (4)”. 一迅社. 2022年4月2日閲覧。
  9. ^ える・えるシスター 5巻”. 一迅社. 2022年4月2日閲覧。
  10. ^ 化け猫システム(1)(邪武丸)”. ワニブックス. 2022年4月2日閲覧。
  11. ^ 化け猫システム(2)(邪武丸)”. ワニブックス. 2022年4月2日閲覧。
  12. ^ 化け猫システム(3)(邪武丸)”. ワニブックス. 2022年4月2日閲覧。
  13. ^ ひとつ屋根のラバーズ TENMA COMICS 茜新社 - ウェイバックマシン(2011年8月19日アーカイブ分)
  14. ^ COMIC RIN バックナンバー 2011年 茜新社 - ウェイバックマシン(2013年10月17日アーカイブ分)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「邪武丸」の関連用語

邪武丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



邪武丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの邪武丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS