発音と正書法とは? わかりやすく解説

発音と正書法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 17:21 UTC 版)

タヒチ語」の記事における「発音と正書法」の解説

オーストロネシア系言語にあってタヒチ語のみが14音素、すなわち9個の子音と5つ母音用いる。長母音数えるならばこの数は19になる。そのため、ロマンス諸語比べるアルファベット簡潔であり、必要なのは14文字だけとなる。以下がタヒチ語アルファベットである。 文字名前文字名前a ’ā o ’ō e ’ē p pī f fā r rō h hē t tī i ’ī u ’ū m mō v vī n nū ’ ’etaetaエタ)はポリネシア諸語特徴的な文字である。これは声門破裂音表しており、子音である。この文字ハワイ語の「オキナokina)」とは異なりアポストロフィ (’) であるが、タイプライターにこの字がない場合引用符 (') で代用するともできる。これはフランス領ポリネシアタヒチ語正書法文法規範化を受け持つ公的機関、タヒチ・アカデミーが採用している方法だが、タヒチ文献学界で一致して受け入れられているわけではなくラーポト式のように別な正書法用い教員メディアもしばしば見られる創始者のトゥロ・ア・ラーポトにちなん名付けられラーポト式正書法では、声門破裂音を伴う母音を重アクセント記号用いて à, è, ì, ò, ù と表す。長母音ラーポト式、タヒチ・アカデミーとも長音記号で表すが、長母音声門破裂音を伴う場合曲アクセント記号用い â, ê, î, ô, û とする。ただしこの方式は、タヒチ・アカデミーの正書法導入進み最も広く受け入れられているため、劣勢になっている。さらに、タヒチ・アカデミーの正書法タヒチ語同系であるトンガ語サモア語ハワイ語採用され正書法倣ったものであり、このことがタヒチ語の他の正書法対す論戦強み与えている。 いずれにしてもタヒチ語語頭エタ多用するのが特徴であり、音を文字で表すことや大文字扱いアルファベットでの順序などが問題となる。 タヒチ語音声体系以下の通り子音 両唇音唇歯音歯茎音咽頭音無声 有声 無声 有声 無声 有声 無声 有声 破裂音[p] [t] [ʔ] 鼻音 [m] [n] 弾き音 [ɾ] 摩擦音 [f] [v] [h] 母音 前舌中舌後舌狭母音[i] [u] 半狭母音[e] [o] 広母音[a] 見ての通りポリネシア以外ではたいていの言語見られる [b], [d], [g], [k], [l], [s] などの音がない。その一方で二つ咽頭音存在際立っている。無声声門破裂音 [ʔ](古い時代の [k] と [ŋ] の弱化由来)と、無声声門摩擦音 [h] である。他の音がポリネシア諸語バリエーション内に収まっているとしても、子音体系が単純であるだけに、この二つポリネシア諸語でも独特のもので独自の特徴となっている。 母音体系に関してスペイン語同様に5つ基本母音持っているが、その各々長母音があり、したがって [aː], [eː], [iː], [oː] , [uː] の5つ加えられるタヒチ語正書法ではこの長母音長音記号 (¯) で表される声門破裂音 (’) と長母音(ā など)の組合せでも正書法特別な工夫はなく、’āpī「新しい」のように文字続けて書くだけである。長母音や声破裂音語の意味が全く変わることがあるので注意が必要である。ava珊瑚礁の中の通り道」と ’ava(酒の名前)、piti「2」と pītī(木の名前)など。 タヒチ語ありうる音節は、 母音 母音+母音 子音+母音 という構成のものである表記上の例外として、タヒチ語では限定詞の ïa で母音分離記号 (¨) を使う。 文字音の対応は以下のようになる文字文字音a [a] o [o] ā [aː] ō [oː] e [e] p [p] ē [eː] r [ɾ] f [f] t [t] h [h] u [u] i [i] ū [uː] ī [iː] v [v] m [m] ’ [ʔ]例: [aʔa] n [n]

※この「発音と正書法」の解説は、「タヒチ語」の解説の一部です。
「発音と正書法」を含む「タヒチ語」の記事については、「タヒチ語」の概要を参照ください。


発音と正書法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/30 09:49 UTC 版)

オロモ語」の記事における「発音と正書法」の解説

セム語派クシ語派オモ語派のようなエチオピアの他の多く言語と同様、オロモ語には放出音がある。これは無声破裂音破擦音喉頭音化と呼気破裂ともなったのであるオロモ語にはもうひとつそり舌入破音というやや珍しい音がある。これはオロモ語正書法では dh と書かれ、d を発音する際に舌を後方若干巻き戻して空気引き入れ次の母音前に声門破裂音発するのであるオロモ語には南クシ語派によく見られる5つ短母音5つ長母音があり、正書法では長母音それぞれの母音文字2つ続けて表記する母音長短は、hara「湖」、haaraa「新しい」のように意味の区別において有意義である。オロモ語では子音二重化有意である。つまり、badaa「悪い」、baddaa「高地」のように子音長さ語義区別用いられる。 クベー式アルファベットでは、ひとつの「文字」はひとつの記号またはふたつの記号 (ch, dh, ny, ph, sh) からなる二重化はふたつの記号文字場合には必ずしも表記されないが、qopphaa'uu準備ができている」のように最初記号をふたつ重ねて表す者もいる。下の表では、各音素角括弧で括られた国際音声字母表されており、オロモ語文字とは異なっている。[p v z] の音は近年採り入れられ借用語のみに用いられるために括弧入れられている。この正書法採用されてから多少変更があったので注意が必要。x ([tʼ]) は当初 th と書かれていた。[ʼ] と [] を表すのに人によって c と ch混同された。初期には c は []、ch は [ʼ] に用いられ、c は語中のどこにあるかで音が違っていた。この記事では c は常に [ʼ] を、ch は常に [] を表す。 子音両唇音/唇歯音歯茎音/反舌音硬口蓋歯茎音/硬口蓋音軟口蓋音声門音破裂音破擦音 無声音 (p) t ch [] k ' [ʔ] 有声音 b d j [] g 放出音 ph [pʼ] x [tʼ] c [ʼ] q [kʼ] 入破音 dh [ɗ] 摩擦音 無声音 f s sh [ʃ] h 有声音 (v) (z) 鼻音 m n ny [ɲ] 接近音 w l y [j] R音 r 母音前寄中寄後寄り狭 i [ɪ], ii [iː] u [ʊ], uu [uː] 中 e [ɛ], ee [eː] o [ɔ], oo [oː] 広 a [ʌ] aa [ɑː]

※この「発音と正書法」の解説は、「オロモ語」の解説の一部です。
「発音と正書法」を含む「オロモ語」の記事については、「オロモ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発音と正書法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発音と正書法」の関連用語

発音と正書法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発音と正書法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタヒチ語 (改訂履歴)、オロモ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS