行阿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 行阿の意味・解説 

ぎょうあ〔ギヤウア〕【行阿】


行阿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

行阿(ぎょうあ、生没年不詳)は、南北朝時代の和学者。源義行の子で、俗名は源 知行(みなもと の ともゆき)。

和歌や源氏物語研究における、いわゆる河内方のひとり。

曾祖父源光行によって始められ、祖父の親行の代にほぼ完成した『源氏物語』の注釈書『水原抄』に加筆した。また『原中最秘抄』を加筆完成して、源氏学(=『源氏物語』を探求する学問)の権威として、家学の隆盛に力を尽くした。

親行が藤原定家の「拾遺愚草」を清書した際に、定家の許可を得、また勧めによって著した仮名遣いの書があったが、行阿はこれを増補して『仮名文字遣(定家仮名遣、行阿仮名遣)』を著した。同書は以降に増補を重ね、かつ重要視された。

貞治2年/正平18年(1363年)に、二条良基に『源氏物語』の奥義を講義している。

関連項目




行阿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行阿」の関連用語

1
仮名文字遣 デジタル大辞泉
74% |||||

2
行阿仮名遣 デジタル大辞泉
52% |||||

3
阿弥陀号 デジタル大辞泉
52% |||||


5
原中最秘抄 デジタル大辞泉
32% |||||

6
定家仮名遣い デジタル大辞泉
18% |||||





行阿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行阿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行阿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS