行雲流水
行雲流水とは、行雲流水の意味
行雲流水は、主に「流れや成り行きに身を任せて自由に生きる」ような生き方・在り方、および、そのような自由な人のこと。雲が天を流れるように、水が地を流れるように、流れに逆らわず、滞ることなく、何事かに執着することもなく、ただ流れに身を任せて流れてゆくような在り方。略して「雲水」ともいう。雲水は修行中の禅僧の通称でもある。行雲流水の語の由来・語源
「行雲流水」は、11世紀の宋代に蘇軾が記した「謝民師推官与書」を出典とするとされる。当該の記述は、良い文章を書くための方法論である。大まかにいえば「文章は雲や水のようなものであり、形が最初から決まっているわけはないし、自然の流れに任せて、筆が走るなら走らせ、筆が止まるなら止めればよい」という趣旨の記述であるが、そこに「如行雲流水」(行雲流水のごとく)という言葉が見いだせる。「謝民師推官与書」における「行雲流水」は、いわば作文の心得であるが、今日では「行雲流水」は文章の書き方というよりもむしろ生き方・生き様について述べた言葉として扱われている。
行雲流水の語の使い方(用法)、例文
行雲流水は基本的に肯定的なポジティブなニュアンスで用いられる言葉である。行き詰ったり焦ったりしている状況から開放された、自然体でリラックスした在り方、といった意味合いあで、標語のように扱う場合は多い。行雲流水の類語と使い分け方
行雲流水の類義語としては、 「物事に執着しない」という意味では「雲煙過眼」が挙げられる。雲煙過眼は、執着しない心・ひとつの事に心を長く留めない心を「雲や煙がすぐに立ち消える」さまになぞらえた表現である。「行雲流水」よりも「心の在り方」に着目するニュアンスが色濃い表現といえる。あるがままの自然体、着飾らない生き方、という意味では「天衣無縫」や「天真爛漫」なども行雲流水の類義語といえる。ただし「天衣無縫」も「天真爛漫」も、はつらつとした元気な生き方というニュアンスが色濃い。他方「行雲流水」には、淡々とした、落ち着いたニュアンスが色濃い。
心が何事かに囚われない、という意味では「虚心坦懐」などの語も類義語として挙げられる。ただし「虚心坦懐」には、「流れに身を任せる」といった意味合いは特に含まれない。また、「行雲流水」には「流れに身を任せる」という受動的なニュアンスがあるが、「虚心坦懐」は「わだかまりのない心で物事に取り組む」という能動的ニュアンスがある。
行雲流水の英語
「行雲流水」を英語で表現する場合、多少の意訳が許容されるなら let it be(なすがまま)や let it go(あるがまま)のような表現を候補として挙げたい。行雲流水
行雲流水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 17:26 UTC 版)
行雲流水(こううんりゅすい)は、北宋の文人・蘇軾の作品『与謝民師推官書』(謝民師推官に与うるの書)に由来する四字熟語[1]。文字通り、空を行く雲と流れる水、すなわち自然の雄大な様子を表す語で[2]、転じて物事に執着せず、淡々と自然の成り行きに任せて行動することをも意味する[3]。
原典
『与謝民師推官書』は、蘇軾が当時推官という官職にあった謝民師から送られてきた手紙や詩、散文を評した返書で、作文の心構えを示したものである[4][5]。その中で蘇軾は、次のように述べている。
大略如行雲流水 初無定質 但常行於所当行 常止於所不可不止 文理自然 姿態横生
(大略は行雲流水の如く 初めより定質無く 但(た)だ常に当(まさ)に行くべき所に行き 常に止まらざるべからざる所に止まる 文理自然にして 姿態横生す)[5]
蘇軾は、文章というものには始めから決められた形はなく、自然の成り行きに任せて、心の思うままに筆を走らせていくことが作文の極意であると示した[1]。
禅語
上記のように、元来「行雲流水」は作文の心得を示した語であったが、日本では禅宗で好まれる言葉となり、一所に留まらず各地を巡り修行する禅僧を「行雲流水」に例えて「雲水」と呼ぶようにもなった[5]。
脚注
- ^ a b 「「行雲流水」の出典を知りたい。原典があればその箇所を確認したい。」 - レファレンス協同データベース、2024年12月16日閲覧。
- ^ “行雲流水 | スピーチに役立つ四字熟語辞典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス”. 情報・知識&オピニオン imidas. 2024年12月15日閲覧。
- ^ 日本国語大辞典,四字熟語を知る辞典, デジタル大辞泉,精選版. “行雲流水(コウウンリュウスイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年12月15日閲覧。
- ^ “No.738 【行雲流水】 こううんりゅうすい|今日の四字熟語・故事成語|福島みんなのNEWS - 福島ニュース 福島情報 イベント情報 企業・店舗情報 インタビュー記事”. fukushima-net.com. 2024年12月15日閲覧。
- ^ a b c “あけましておめでとうございます 桑名市立中央図書館 スタッフブログ” (2021年1月4日). 2024年12月16日閲覧。
「行雲流水」の例文・使い方・用例・文例
- 行雲流水
- 行雲流水の身
行雲流水と同じ種類の言葉
- 行雲流水のページへのリンク