契沖以前とは? わかりやすく解説

契沖以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:07 UTC 版)

歴史的仮名遣」の記事における「契沖以前」の解説

江戸時代契沖仮名遣についての研究世にあらわす以前仮名遣にはおよそ以下のような推移があった。 国語表記始まった上代借字万葉仮名)では、上代特殊仮名遣が行われたが、平安時代初期仮名発達して借字衰退し同時に上代特殊仮名遣衰退した平安中期になると「天地の詞」にみられるような、えとや行え区別上代特殊仮名遣衰退と共に薄れたこうした表記上の変化については、時代とともに日本語の音韻が以下のように変化したことによると推測されている。 平安初期上代特殊仮名遣消失甲類乙類同化平安初期から中期にかけての上代特殊仮名遣衰退合わせて、「え」と「ヤ行え」の区別消失ハ行転呼平安中期(ただし既に奈良時代から始まってたとする論あり)から長い時間をかけて滲透語頭以外のハ行音がワ行音となる。 平安中期以降、「お」の音が「を」に変化合流する平安中期あたりから「ゐ」・「ゑ」と「い」・「え」の混同見られ鎌倉時代にはほぼ合一する。 だいたいこれが主な表記同化流れである。表記同化した理由は、多く音韻変化したため」と推測されているが、上代特殊仮名遣に関しては特に異論絶えない。ともかく何らかの理由一般に音韻変化により表記変則的なものとなり、合理性正則性重んずる上で不都合生じた推測されている。『仮名文字遣』の序文には「文字の聲かよひたる誤あるによりて其字の見わきかたき事在之」(文字の音が重なって誤りがあるから、だからその文字区別を示す)とあり、つまり変則誤りとして、正し表記指南する必要が生じた。これが仮名遣考えられるようになった起こりである。ただし当時仮名は、日常使用する限りにおいては、その使用妨げるほどの表記混乱、すなわち変則はなかったことも指摘されており、この変則交えながら慣習的に使われていた仮名遣は「平安かなづかい」とも呼ばれている。 鎌倉時代になると、藤原定家仮名表記する上で規範を必要として仮名遣定め、その著作下官集』の中でその語例示した。のちに行阿がそれを補充整理して著したのが『仮名文字遣』である。このなかで示され仮名遣行阿仮名遣とも呼ぶが、これが一般には「定家仮名遣」と称されるのであるその後この定家仮名遣教養層のあいだで権威みなされていた。『仮名文字遣』は以後もその語例後人によって増補される修正なされた定家仮名遣の項参照)。 しかし、定家調べた文献充分古いものではなく、すでに音韻の変化により変則した表記含んだものであったまた、「を」と「お」の仮名については、当時の語のアクセント基づいて表記使い分けられたので、上代のものとは異な仮名遣を記す用例が出る結果となった

※この「契沖以前」の解説は、「歴史的仮名遣」の解説の一部です。
「契沖以前」を含む「歴史的仮名遣」の記事については、「歴史的仮名遣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「契沖以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

契沖以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



契沖以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歴史的仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS