仮名の生まれる以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮名の生まれる以前の意味・解説 

仮名の生まれる以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 21:29 UTC 版)

仮名 (文字)」の記事における「仮名の生まれる以前」の解説

日本漢字伝来する以前日本語には固有の文字がなかった。しかし中国大陸から漢字とともに伝来した漢文」は当然ながら中国語基づいた書記法であり、音韻構文異な日本語書き記すものではなかった。この「漢文」を日本語として理解するために生まれたのが「漢文訓読」である。 しかし地名人名など日本語固有名詞は、漢字そのまま使ってもその音を書き記すことはできない。そこで使われたのが漢字本来の意味無視してその発音だけを利用し日本語の音に当てる借字」(しゃくじであった。これはたとえば漢字の「阿」が持つ本来の意味無視して「ア」という音だけを抽出し、「阿」を日本語の「ア」として読ませるという方法である。この借字によって日本語漢字表記されるようになった。この表記法俗に万葉仮名」とも呼ぶ。 このような表記法は、仮借(かしゃ)の手に基づき日本以外漢字文化圏地域でも古くら行なわれているもので、中国でも漢字持たない異民族由来する文物に関しては、音によって漢字割り当てていた。邪馬台国の「卑弥呼」という表記などがこれに当たる漢字借字として日本語の表記用いるのならば、方法の上からはどんな内容でも、どれほど長い文章で日本語綴ることは可能であった。しかしそのようにして書かれ文章見た目には漢字羅列であり、はじめてそれを読む側にとっては文のどこに意味の区切りがあるのかわからず、非常に読みにくい。したがって借字でもって日本語の文をつづることは、韻文である和歌もっぱら用いられた。和歌なら五七五七七というように五音七音に句が分かれており、それがたいてい文や言葉区切りとなっているので、和歌であることを前もって知っておけばなんとか読むことができたからである。

※この「仮名の生まれる以前」の解説は、「仮名 (文字)」の解説の一部です。
「仮名の生まれる以前」を含む「仮名 (文字)」の記事については、「仮名 (文字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮名の生まれる以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名の生まれる以前」の関連用語

仮名の生まれる以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名の生まれる以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮名 (文字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS