仮名の種類とは? わかりやすく解説

仮名の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 19:39 UTC 版)

仮名 (通称)」の記事における「仮名の種類」の解説

受領名 朝廷寺院出入り商工業関係者に対して授けた官名のこと。また、大名功績挙げた配下武将に対して授けた非公式な官名のことをいう。詳細受領名の項目を参照百官名、東百官 上記通り、主に室町時代以降武士階級用いられ官職風の人名である。百官名東百官については、非常に類似性帯び、ほぼ同じよう感覚用いられたが、由緒起源それぞれ異なる。詳細は各該当項目参照〜左衛門、〜右衛門、〜左兵衛、〜右兵衛 〜左衛門、〜右衛門、〜左兵衛、〜右兵衛といった名前は、律令時代衛府配備され人々徴用期間を終えて帰郷した際、任を終えた証として所属していた部署名にちなんだ名前を名乗るようになったのが始まりといわれている。とりわけ名誉ある名として領民階級の間でも尊ばれた。時代下った後も、武士階級町人階級問わず広く用いられたが、武士階級仮名なのに対して、諱を持たぬ町人場合正真正銘本名として用いられた。 輩行名 今日日本人の名前として広く用いられる太郎次郎といった名乗りこれにあたる詳細該当項目参照〜之介、〜之進、〜之丞 武士官職風の仮名名乗る過程で、京官地下人たる「進」、地方官国府)の次官である「介」「助」、判官職である「丞」「掾」などの呼称人名として用いられるうになる之助、雪之丞など)。町人中にも助という名乗りをする者がいたが、「〜介」「〜之介」「〜之進」などの名乗りはほとんど武士階級のみが用いた。「〜之丞」「〜之掾」は、役者浄瑠璃語りなどの名乗り多く見られる

※この「仮名の種類」の解説は、「仮名 (通称)」の解説の一部です。
「仮名の種類」を含む「仮名 (通称)」の記事については、「仮名 (通称)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮名の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮名の種類」の関連用語

仮名の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮名の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮名 (通称) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS