清濁の別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 13:08 UTC 版)
門地二品の者は起家官として六品官が与えられ、郷品六品の者は最終的に六品官へと登る。しかし同じ六品であってもその間には差異が設けられるようになった。これを清濁の別という。門地二品の起家官として最も好まれたのが秘書郎・著作佐郎などの文書管理関連の役職、その次に好まれたのが尚書左丞・尚書郎など実際の政務において重要な地位(これを清要官と呼ぶ)がある。これらが清官の代表で、濁官の代表としては法律関係の職・太学博士等の教育関係の職・軍事職などがあった。地方官は一応清濁の別の外に置かれた。これは地方の重要性如何によって要職とも閑職ともなり得るという性質によるものである。重要な地方の外官は高い収入が見込める職でもあった。だが一般的傾向として中央で出世が見込める人材は地方官としての赴任を好まなかった。 自らの就く職が清か濁かは当時の人々にとって非常な関心事であり、濁官を任命された場合にはこれを断ることも多く、また起家として良い清官が得られない場合、最初は一段下の七品官に任官し、その後に六品の清官に就くということも行われた。このように清官に執着する理由は、本人の出世・名誉ももちろんであるが、一旦濁官に就いてしまえばその履歴は吏部に永久に保管されることになり、それは一門の不名誉となったからである。いかなる官職で起家し、どのようなキャリアで出世可能かということが貴族家系としての格を定義するようになったため、濁官など品格の劣る官職に就任することは一門の格を下げる行為であった。また、清官としての起家であっても、自らの家格に釣り合う出世街道にある官職でなければそれを拒否することも行われた。
※この「清濁の別」の解説は、「貴族 (中国)」の解説の一部です。
「清濁の別」を含む「貴族 (中国)」の記事については、「貴族 (中国)」の概要を参照ください。
- 清濁の別のページへのリンク