搭載エンジンとは? わかりやすく解説

搭載エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:57 UTC 版)

H-4 (航空機)」の記事における「搭載エンジン」の解説

エンジン空冷四重星型28気筒プラット・アンド・ホイットニー R-4360を8基搭載しプロペラは4で、その直径5.2メートルである。

※この「搭載エンジン」の解説は、「H-4 (航空機)」の解説の一部です。
「搭載エンジン」を含む「H-4 (航空機)」の記事については、「H-4 (航空機)」の概要を参照ください。


搭載エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:03 UTC 版)

三菱ふそう・スーパーグレート」の記事における「搭載エンジン」の解説

直列6気筒6Dエンジン 6D24(11,945cc、330PS) 6D40(11,980cc、360・390PS) 6M系エンジン 6M7012,880cc、350380420460・520PS) 6R系エンジン 6S10(7,700cc) 6R10(12,808cc) 6R20(10,676cc) V型8気筒V型10気筒 DC系エンジン 8DC9(16,030cc、320・440PS) 8DC11(17,730cc、330・355PS) M2系エンジン 8M20(20,080cc、385PS) 8M21(21,205cc、370400420・430PS) 8M22(19,004cc、480・550PS) 10M20(25,112cc、480PS) 10M21(26,507cc、520PS) ※8M22には、エアクリーナー左右1個ずつ搭載される。

※この「搭載エンジン」の解説は、「三菱ふそう・スーパーグレート」の解説の一部です。
「搭載エンジン」を含む「三菱ふそう・スーパーグレート」の記事については、「三菱ふそう・スーパーグレート」の概要を参照ください。


搭載エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/29 09:52 UTC 版)

DVVT」の記事における「搭載エンジン」の解説

EF-VEに始まり、EJ-VE、K3-VE(K3-VET)、EF-VD、1KR-FE1KR-VE1KR-VET)、KF-VE(KF-VET)、KJ-VET、3SZ-VE1NR-FE搭載されている。

※この「搭載エンジン」の解説は、「DVVT」の解説の一部です。
「搭載エンジン」を含む「DVVT」の記事については、「DVVT」の概要を参照ください。


搭載エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 22:36 UTC 版)

日野・スーパードルフィン」の記事における「搭載エンジン」の解説

区分」は各エンジンに付けられた記号であり、車種ごとの型式から搭載エンジンを判別できるのである例えば、P-SH631AAの場合、「63」はEF750エンジン搭載車となる。1990年を境にエンジン記号が2桁の数字から1桁の数+1英字変わっている。 1981-1990年 区分エンジン型式形態方式排気量(cc)出力帯(PS)搭載期間22 EM100 直6・NA 9,419 220 1981-1990 27 EK100 13,267 270 28 EP100 直6・インタークーラーターボ 8,821 290310 1982-1990 33 K13C 12,882 335 1986-1990 60 EF550 V8NA 16,260 300 1981-1990 63 EF750 16,745 330・390 66 F17C 17,238 360 1985-1990 69 V21C V10NA 20,932 390 1987-1990 71 EV700 19,900 415 1981-1986 72 V22C 21,548 420 1987-1990 1990-1992年。例えば、W-SH3FDAAの場合、「3F」はF20C搭載車となる。 区分エンジン型式形態方式排気量(cc)出力帯(PS)搭載期間1F F17D V8NA 16,745 310 1990-1992 1P P09C 直6・インタークーラーターボ 8,821 295315 1K K13C 12,882 345375 2K K13D 直6・NA 13,267 270 2F F17E V8NA 17,238 340 3F F20C 19,688 370

※この「搭載エンジン」の解説は、「日野・スーパードルフィン」の解説の一部です。
「搭載エンジン」を含む「日野・スーパードルフィン」の記事については、「日野・スーパードルフィン」の概要を参照ください。


搭載エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 10:11 UTC 版)

いすゞ・ギガ」の記事における「搭載エンジン」の解説

下表の“区分”は車両型式アルファベット3文字上記のC**またはEX*)の次位数字2を示す。 区分エンジン型式形態方式排気量(cc)出力帯(PS)搭載期間23 6SD1 直6・TI 9,839 310-340 1994-2005 50 6WA1 12,068 330-390 1994-2000 51 6WF1 14,256 330-370 1999-2007 52 6WG1 15,681 400-520 1997- 60 6NX1 直6・TI 7,790 340 2016- 73 6TE1 V6NA 18,933 330-370 2001-2003 74 8TD1 V8NA 24,312 410-480 2000-2003 75 10TD1 V10NA 30,390 600 1997-2003 77 6UZ1 直6・TI 9,839 330-400 2005- 78 6UV1 直6・TICNG 9,839 330 2015- 80 8PE1 V8NA 15,201 285 1994-2003 81 10PE1 V10NA 19,001 325-360 82 12PE1 V12・NA 22,801 385-450 1994-2000

※この「搭載エンジン」の解説は、「いすゞ・ギガ」の解説の一部です。
「搭載エンジン」を含む「いすゞ・ギガ」の記事については、「いすゞ・ギガ」の概要を参照ください。


搭載エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:04 UTC 版)

日野・プロフィア」の記事における「搭載エンジン」の解説

区分」は各エンジンに付けられた記号であり、車種ごとの型式から搭載エンジンを判別できるのである例えば、KC-SH4FDCAの場合、「4F」はF21Cエンジン搭載車となる。 区分エンジン型式形態方式排気量(cc)出力帯(PS)搭載期間1A A09C 直6・インタークーラーターボ 8,866 300/320/360/380 2007- 1E E13C 直6・インタークーラーターボ 12,913 360/380/410/450/460/480/520 2003- 1F F17D V8NA/インタークーラーツインターボ 16,745 310450560 1992-2003 1K K13C 直6・インタークーラーターボ 12,882 360410 1992-2003 2K K13D 直6・NA 13,267 270 1994-2000 2P P11C 直6・インタークーラーターボ 10,520 300325340360 1992-2007 3F F20C V8NA 19,688 355380 1992-2000 4F F21C 20,781 360・390・430 1994-2003

※この「搭載エンジン」の解説は、「日野・プロフィア」の解説の一部です。
「搭載エンジン」を含む「日野・プロフィア」の記事については、「日野・プロフィア」の概要を参照ください。


搭載エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:56 UTC 版)

いすゞ・810」の記事における「搭載エンジン」の解説

下表の“区分”は車両型式アルファベット3文字上記のC**またはEX*)の次位数字2を示す。 区分エンジン型式形態方式排気量(cc)出力帯(PS)搭載期間14 6QA1 直6・NA 11,044 220 1983-1989 18 6RB1-TC1 直6・インタークーラーターボ 13,741 320 1983-1989 19 10PC1-N V10NA 15,014 295 1983-1989 10PC1-S 330 21 12PC1-N V12・NA 18,010 355 1983-1989 12PC1-S 390 23 6SD1-TC1 直6・インタークーラーターボ 9,839 280 1986-1994 6SD1-TC2 300 50 6WA1-TCN 直6・インタークーラーターボ 12,068 315 1992-1994 6WA1-TCC 350 6WA1-TCS 380 71 10PD1-N V10NA 16,683 305 1989-1994 10PD1-S 340 10PD1-H 355 72 12PD1-N V12・NA 20,019 365 1989-1994 12PD1-C 395 12PD1-S 425

※この「搭載エンジン」の解説は、「いすゞ・810」の解説の一部です。
「搭載エンジン」を含む「いすゞ・810」の記事については、「いすゞ・810」の概要を参照ください。


搭載エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/15 06:38 UTC 版)

いすゞ・ニューパワー」の記事における「搭載エンジン」の解説

下表の“区分”は車両型式のうち頭から2文字目のアルファベット文字上記のS■*またはV■*)の■部分を示す。例えば、K-VSR310型の場合、2文字目の「S」は10PB1搭載車となる。 区分エンジン型式形態方式排気量(cc)出力帯(PS)搭載期間R 10PA1 V10NA 12,464 295 1974.10-1983.8 S 10PB1 14,022 320 1977.12-1983.8 T 12PA1 V12・NA 14,957 350385 1976.2-1983.8 V 12PB1 16,826 350385 1979.12-1983.8 K 8PA1 V8NA 99,71 215 1973-1983.8 M 8PB1 11,217 260275 1978.4-1983.8 W 8MA1 16,513 345 1973.4-1983.8 P E120 L6NA 12,023 260 1972.11-1983.8 F DA640 6,373 135 1973.3-1983.8 L DH100 10,173 195 1975.12-1983.8 J 6QA1 11,044 220 1981.8-1983.8 Q 6RB1 13,741 275 H 6RA1 L6ICターボ 12,023 285

※この「搭載エンジン」の解説は、「いすゞ・ニューパワー」の解説の一部です。
「搭載エンジン」を含む「いすゞ・ニューパワー」の記事については、「いすゞ・ニューパワー」の概要を参照ください。


搭載エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 08:30 UTC 版)

三菱ふそう・ザ・グレート」の記事における「搭載エンジン」の解説

区分エンジン型式形態方式排気量(cc)出力帯(PS)搭載期間410 6D40 直6・ICT 12,023 350360(T1)・390(T3) 1989-1996 411 8M20 V8 20,089 375385400 1992-2001 412 8M21 21,205 420 1995-1996 413 8DC8 14,886 275290 1992-1996 414 10DC11 V10 22,171 440 1989.5-1996 415 8DC9 V8・NA/ターボ 16,031 300320380(T)・390・430・440 1983-1996 416 8DC10 V8 16,752 335 1983-1996 417 6D24 直6・ICT 11,945 300330 1995-1996 418 6D22 11,149 225270T0)・280(T6)・285(T1)・310(T2) 1983-1996 419 8DC11 V8 17,737 355 1986.7-1996 424 10M20 V10 25,112 480 1995-1996 外観上に見られる違いとして、シュノーケルによってある程度判別が可能である。シュノーケル配置は3パターンあり、V8自然吸気シングルターボ、6D40エンジン車が左シュノーケルツインターボ車が左右両側配置、6D22、6D24エンジン車が右シュノーケルとなっている。

※この「搭載エンジン」の解説は、「三菱ふそう・ザ・グレート」の解説の一部です。
「搭載エンジン」を含む「三菱ふそう・ザ・グレート」の記事については、「三菱ふそう・ザ・グレート」の概要を参照ください。


搭載エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:11 UTC 版)

日産ディーゼル・ビッグサム」の記事における「搭載エンジン」の解説

これらはあらかじめそれぞれのエンジン特定の番号付けられており、そのエンジン搭載する車には区分数字型式に入る。たとえば、KC‐CK551BHTの場合、「55」はRH8搭載車となる。これにより、型式から搭載エンジンを特定することができる。以下はそれを表にまとめたもの。 区分エンジン型式形態方式排気量(cc)出力帯(PS)搭載期間32 NF6 直6・ICT 9,160 300 1990-2000 45 PF6 直6・ICT 12,503 390・360330 1990-2000 48 GE13 直6・ICT 13,074 370440520 1997-2005 51 RE8 V8NA 15,115 295 1990-1995 52 RF8 V8NA 16,991 310340 1990-2005 52 RF8 V8・ICTT 16,991 480560 1990-2005 53 RG8 V8NA 17,990 320350370 1992-2005 54 RG8ICT V8ICT 17,990 480 1992-2005 55 RH8 V8NA 21,205 360400・430 1995-2005 61 RE10 V10NA 18,894 370 1990-1995 62 RF10 V10NA 21,239 420 1990-1995 63 RH10 V10NA 26,507 450500 1995-2005

※この「搭載エンジン」の解説は、「日産ディーゼル・ビッグサム」の解説の一部です。
「搭載エンジン」を含む「日産ディーゼル・ビッグサム」の記事については、「日産ディーゼル・ビッグサム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「搭載エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搭載エンジン」の関連用語

搭載エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搭載エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのH-4 (航空機) (改訂履歴)、三菱ふそう・スーパーグレート (改訂履歴)、DVVT (改訂履歴)、日野・スーパードルフィン (改訂履歴)、いすゞ・ギガ (改訂履歴)、日野・プロフィア (改訂履歴)、いすゞ・810 (改訂履歴)、いすゞ・ニューパワー (改訂履歴)、三菱ふそう・ザ・グレート (改訂履歴)、日産ディーゼル・ビッグサム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS