1NR-FEとは? わかりやすく解説

トヨタ・NRエンジン

(1NR-FE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 06:33 UTC 版)

トヨタ・NRエンジン
ダイハツ・NR型エンジン
2NR-VE
生産拠点 ダイハツ工業
(1NR-FE)
アストラ・ダイハツ・モーター
(アストラ・トヨタ・モーター)
(1NR-VE/2NR-FE/2NR-VE/3NR-FE)
トヨタ自動車
(1NR-FKE/2NR-FKE/8NR-FTS)
製造期間 2008年9月 - 現在
タイプ 直列4気筒DOHC16バルブ
排気量 1.2L
1.3L
1.5L
テンプレートを表示

トヨタ・NRエンジン(トヨタ・エヌアールエンジン)、およびダイハツ・NR型エンジン(ダイハツ・エヌアールがたエンジン)は、自動車水冷直列4気筒ガソリンエンジントヨタ系列名である。トヨタ自動車およびダイハツ工業富士重工業スバル)、プロドゥアマレーシア)の、Cセグメントクラス以下向けのエンジンのひとつ。

概要

トヨタ自動車の既存のCセグメントクラス以下向けのNZ型同様、シリンダーヘッドからシリンダーブロックにかけてアルミダイキャストが用いられており、NZ型に対して若干の軽量化が図られている。また、可変バルブ機構Dual VVT-i、およびVVT-iEを採用する同社製エンジンの中では最小クラスとなる。

NZ型及びダイハツのK3型を含むSZ系列の後継となるエンジンであり、従来のSZ型の基本設計を踏襲しているが、先述の通りデュアルVVT-iの採用やアルミダイキャストの採用などによる高性能・軽量化など、基本性能がある程度改善されている。SZ型に続いて設計はダイハツが担当した。生産は当初ダイハツに委託していたが、2014年以降よりごく一部のエンジン(例:1NR-FKE、2NR-FKE、8NR-FTS)に限り、トヨタでも生産されるようになり、事実上の内製化を果たすこととなった。

なお、DUAL VVT-iなどは新興国途上国向けエンジンでは搭載していない場合もあり、関連してシリンダーヘッド周りの仕様も異なる(詳細は後述の2NR-FEを参照)。

生産期間

  • 2009年6月 - (日本向けでの場合。欧州向けは2008年9月より先行生産されている)

系譜

トヨタ
ダイハツ

バリエーション

1NR-FE

<出力>

<主な搭載車種>

<トヨタ車以外での搭載車種>

NR系で最初に発表されたエンジン。2008年11月欧州向けオーリスに初めて「ストップ&スタート」アイドリングストップシステムと組み合わせて搭載された[1][2]。欧州では1.33Lと変則的な表記がなされ、従来の4ZZ-FE 1.4Lエンジンに代わって搭載されている。日本では2009年8月20日発表のiQ1.3L車で初めて導入された。

1NR-FBE

<出力>

  • 69kW(94PS)/ 5,600rpm 123N·m(12.5kg·m)/ 4,000rpm(ガソリン、ヤリスでの場合)
  • 74kW(101PS)/ 5,600rpm 127N·m(12.9kg·m)/ 4,000rpm(エタノール、ヤリスでの場合)

<主な搭載車種>

1NR-FEのフレックス燃料版。

1NR-FKE

<出力>

  • 73kW(99PS)/ 6,000rpm 121N·m(12.3kg·m)/ 4,400rpm(日本仕様)

<主な搭載車種>

<トヨタ車以外での搭載車種>

同社の既存のハイブリッドカー(例・プリウスアクアSAI等)に用いられているミラーサイクルをはじめ、クールドEGR、VVT-iEなどの技術を採用したことで更なる燃費改善と損失低減を追求することで熱効率を高めている。なお、2018年6月現在の時点においてこのエンジンは後述する1.5L版の2NR-FKEと異なり、日本国内市場専用のエンジンとなっている。最大熱効率は、38%となっている。

1NR-VE

セニアの1NR-VEエンジン

<出力>

  • 67kW(92PS)/ 6,000rpm 117N·m(11.9kg·m)/ 4,200rpm(プロドゥア・ベザ以外)
  • 70kW(95PS)/ 6,000rpm 121N·m(12.3kg·m)/ 4,000rpm(プロドゥア・ベザでの場合)

<主な搭載車種>

厳密にはトヨタ名義ではなくダイハツ名義のエンジンであるため、型式名の-(ハイフン)後の記号がトヨタ式ではなくダイハツ式の表記になっている。搭載するトヨタ車も、1NR-FEや後述する2NR-FEと異なり、ダイハツからのOEM供給車種、もしくは主な開発作業と生産をダイハツに委託した車種、プロドゥアのごく一部の車種などに限られている。

2NR-FE

ヤリスGR Sportの2NR-FEエンジン

<出力>

  • 66kW(90PS)/ 5,600rpm 132N·m(13.5kg·m)/ 3,000rpm(VVTレス)
  • 79kW(107PS)/ 6,000rpm 140N·m(14.3kg·m)/ 4,200rpm(Dual VVT-i)

<主な搭載車種>

主にアジア市場向けの車種に採用されており、搭載車種の中には国内で販売されている車種もあるが日本仕様には2NR-FEの設定は存在しない。

トヨタ初のインド市場専用車エティオスで初搭載。新型エンジンを途上国新興国向けの戦略車種で先行搭載というのは極めて異例。ただし、価格を抑えるためにDUAL VVT-iは省かれており、出力等も最近の一般的なものと比較すると控えめとされている。一方でヘッド一体型エキゾーストマニホールドといったVVT仕様にはない要素も取り入れられている。またVVT仕様のバルブ駆動はローラーロッカーアームであるがVVTレス仕様では直動式となる。この点から次期API/ILSAC規格(GF-6)におけるバルブトレーン摩耗試験のエンジンとして採用される予定となっている[注釈 2]

DUAL VVT-i仕様としては後述のダイハツ型式となる2NR-VEがアバンザに初搭載されたのを皮切りにDUAL VVT-i仕様の2NR-FEが採用されるようになった。

2NR-FBE

<出力>

  • 79kW(108PS)/ 6,000rpm 140N·m(14.3kg·m)/ 4,200rpm(タイ仕様・ヴィオスでの場合)
  • 77kW(105PS)/ 5,600rpm 140N·m(14.3kg·m)/ 4,000rpm(ガソリン、ブラジル仕様・ヤリスでの場合)
  • 81kW(110PS)/ 5,600rpm 146N·m(14.9kg·m)/ 4,000rpm(エタノール、ブラジル仕様・ヤリスでの場合)

<主な搭載車種>

2NR-FEのフレックス燃料版。

2NR-FKE

<出力>

  • 80kW(109PS)/ 6,000rpm 136N·m(13.9kg·m)/ 4,400rpm(日本仕様)

<主な搭載車種>

<トヨタ車以外での搭載車種>

先述の1NR-FKE型同様、同社のハイブリッドカーに用いられているミラーサイクルをはじめ、クールドEGR、VVT-iEなどの技術を採用したことで更なる燃費改善と損失低減を追求することで熱効率を高めている。なお、日本市場向けとしては事実上、初めて導入される2NR型系エンジンとなるが、エンジンの最高出力、および最大トルクの数値は既存の日本市場向け版の1NZ-FE型とほぼ同じ数値(2WD用での場合)である。

日本では2015年3月30日発表の2代目1次改良型カローラアクシオ、および3代目1次改良型カローラフィールダーの各1.5L車の2WD・CVT仕様で初めて導入された。

2NR-VE

ラッシュの2NR-VEエンジン

<出力>

  • 75kW(104PS)/ 6,000rpm 136N·m(13.9kg·m)/ 4,200rpm

<主な搭載車種>

先述の1NR-VE同様、厳密にはトヨタ名義ではなくダイハツ名義のエンジンであるため、型式名の-(ハイフン)後の記号がトヨタ式ではなくダイハツ式の表記になっている。こちらもダイハツからのOEM供給車種、もしくは主な開発作業と生産をダイハツに委託した車種に限られている。

2NRとしては最初のDUAL VVT-iエンジンとなり、これ以降は2NR-FEにもDUAL VVT-iが設定されていく。

3NR-FE

<出力>

  • 59kW(80PS)/ 5,600rpm 104N·m(10.6kg·m)/ 3,100rpm (Dual VVT-iなし)
  • 63kW(86PS)/ 6,000rpm 108N·m(11.0kg·m)/ 4,000rpm (Dual VVT-iあり)

<主な搭載車種>

エティオスのハッチバック版であるエティオスリーバで初搭載。こちらもエティオス用の2NR-FE同様に価格を抑えるために可変バルブタイミング機構は省かれており、出力等も最近の一般的なものと比較すると控えめとなっている。その後ヤリス(タイ仕様車)向けでは可変バルブタイミング機構が追加されている。

3NR-VE

アギアの3NR-VEエンジン

<出力>

  • 65kW(88PS)/ 6,000rpm 108N·m(11.0kg·m)/ 4,200rpm

<主な搭載車種>

先述の1NR-VE同様、厳密にはトヨタ名義ではなくダイハツ名義のエンジンであるため、型式名の-(ハイフン)後の記号がトヨタ式ではなくダイハツ式の表記になっている。こちらもダイハツからのOEM供給車種、もしくは主な開発作業と生産をダイハツに委託した車種に限られている。

4NR-FE

<出力>

  • 73kW(99PS)/ 6,000rpm 123N·m(12.5kg·m)/ 4,200rpm

<主な搭載車種>

スペック上、1NR-FEと同じであるが、中国生産品のため型式が区別されている。

5NR-FE

<出力>

  • 79kW(107PS)/ 6,000rpm 140N·m(14.3kg·m)/ 4,200rpm

<主な搭載車種>

スペック上、2NR-FEと同じであるが、中国生産品のため型式が区別されている。

6NR-FE

<出力>

  • 73kW(99PS)/ 6,000rpm 123N·m(12.5kg·m)/ 4,200rpm

<主な搭載車種>

スペック上、1NR-FEと同じであるが、中国生産品のため型式が区別されている。

7NR-FE

<出力>

  • 79kW(107PS)/ 6,000rpm 140N·m(14.3kg·m)/ 4,200rpm

<主な搭載車種>

スペック上、2NR-FEと同じであるが、中国生産品のため型式が区別されている。

8NR-FTS

カローラスポーツの8NR-FTSエンジン

<出力>

  • 85kW(116PS)/ 5,200 - 5,600rpm 185N·m(18.9kg·m)/ 1,500 - 4,000rpm(日本仕様)

<主な搭載車種>

トヨタブランドとしては初となる、本格的なダウンサイジングコンセプトを用いた直噴ターボエンジン。アトキンソンサイクルエンジンをベースとし、エキゾーストマニホールドをシリンダーヘッドと一体化させ、吸気側に可変角を拡大した『VVT-iW』、燃料噴射システム『D-4T』などを採用することで、最大熱効率36%を実現。また1,500 - 4,000rpmの幅広い回転数で最大トルクを発生させており、実用領域で扱いやすいエンジン特性となっている。

日本では2015年4月6日発表の2代目後期型オーリスで初めて導入された。なお初期はアイドリングストップ機構も併用されていたが、2016年12月発売のC-HR以降、同機構を廃止した仕様も存在する。

メカニズム面では、2014年7月29日に発売のレクサス・NXに先行して搭載された8AR-FTSと類似する部分が多いが、小排気量でありボア径が小さい関係から燃料が壁面へ当たる前に空気と混合する強い流動が求められ、それを作り出すポート形状の設計自由度および搭載性を考慮し、8AR-FTSとは異なりポート噴射のない直噴のみの仕様となっている。

1.2LのNRエンジンとしては3NR-FEが存在するがボア・ストロークが異なる。仕様としては1NR-FEをベースとしており、1NR-FE比でボアを1mm縮小、ストロークを6mm縮小することで1.2Lとしている。またNR型は後方吸気・前方排気であるが、8NR-FTSは前方吸気・後方排気となっている。

脚注

注釈

  1. ^ ダイハツの場合はデュアルDVVTと表記。
  2. ^ SN/GF-5までにおけるバルブトレーン摩耗試験SequenceIVAは摺動面がすべり摩耗となるスリッパー式のロッカーアームのエンジン(日産KA24E)であり、メカニズムが異なる転がり摩擦が主体のローラーロッカーアームエンジンを後継とする事は問題があるため。

出典

  1. ^ Toyota Auris to Offer New 1.33L Dual VVT-i with Stop&Start”. Green Car Congress (2008年11月19日). 2009年7月21日閲覧。
  2. ^ Toyota Auris gets new Toyota 1NR-FE 1.33L Dual VVT-i engine in UK line-up”. paultan.org (2008年11月19日). 2009年7月21日閲覧。
  3. ^ Specifications Vios - Toyota Motor Thailand www.toyota.co.th
  4. ^ Yaris - ficha técnica (PDF) www.toyotaimprensa.com.br
  5. ^ Toyota India | Official Toyota Etios Liva site www.toyotabharat.com
  6. ^ Specification - Yaris - Toyota Motor Thailand www.toyota.co.th

関連項目

外部リンク


1NR-FE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:32 UTC 版)

トヨタ・NRエンジン」の記事における「1NR-FE」の解説

タイプ:水冷直列4気筒 DOHC 16バルブ Dual VVT-i 排気量:1.329L 内径×行程:72.5×80.5 圧縮比:11.5 <出力> 75kW(101PS)/ 6,000rpm 132N·m(13.5kg·m)/ 3,800rpm(欧州仕様) 69kW(94PS)/ 6,000rpm 118N·m(12.0kg·m)/ 4,400rpm(日本仕様iQでの場合) 70kW(95PS)/ 6,000rpm 121N·m(12.3kg·m)/ 4,000rpm(日本仕様ラクティス2代目〉、スバル・トレジアパッソ2代目〉、ダイハツ・ブーン2代目〉、ヴィッツ3代目〉、トヨタ・カローラアクシオ2代目〉、ポルテ2代目〉、スペイドプロボックス初代2014年9月改良型〉での場合) <主な搭載車種> オーリス初代後期型 - 2代目後期型、欧州仕様車ヤリス欧州仕様車iQ パッソ2代目のみ) ラクティス2代目) ヴィッツ3代目 - )2WD車は前期型のみ搭載 カローラ11代目欧州仕様車のみ搭載カローラアクシオ2代目)2019年8月以降廃止 ポルテ2代目初期型のみ搭載スペイド初期型のみ搭載プロボックス初代後期型 - ) <トヨタ車以外での搭載車種> ダイハツ・ブーン2代目・前期型の最初期仕様のみ搭載ダイハツ・シャレード欧州専売車。2代目トヨタ・ヤリス2代目トヨタ・ヴィッツ〉のOEMスバル・トレジア改良前のモデルのみ搭載アストンマーティン・シグネット NR系で最初に発表されエンジン2008年11月欧州向けオーリス初めて「ストップスタート」アイドリングストップシステムと組み合わせて搭載された。欧州では1.33Lと変則的な表記がなされ、従来の4ZZ-FE 1.4Lエンジンに代わって搭載されている。日本では2009年8月20日発表のiQ1.3L車で初め導入された。

※この「1NR-FE」の解説は、「トヨタ・NRエンジン」の解説の一部です。
「1NR-FE」を含む「トヨタ・NRエンジン」の記事については、「トヨタ・NRエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1NR-FE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1NR-FE」の関連用語

1NR-FEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1NR-FEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・NRエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・NRエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS