トヨタ・C型エンジン_(2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トヨタ・C型エンジン_(2代目)の意味・解説 

トヨタ・C型エンジン (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:38 UTC 版)

トヨタ・C型エンジン(トヨタ・Cがたエンジン)は、トヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)がかつて製造していた水冷直列4気筒ディーゼルエンジンの系列である。

日本初の乗用車用ディーゼルエンジン。

概要

1,500ccクラスのR型ガソリンエンジンのシリンダーブロックをそのまま流用して、渦流室式燃焼室を採用した試験的なディーゼルエンジンとして1959年10月に初代トヨペット・クラウンに搭載された。しかし、R型ガソリンエンジンをベースとしたエンジン故にシリンダーの剛性不足が大きな問題となり、最高出力も40馬力までに留まり、この当時の自動車用ディーゼルエンジンとしては結果的に心もとない性能となってしまった。C型ディーゼルエンジンでの失敗が契機となり、後に登場するR型ガソリンエンジンと同等の出力を有するJ型ディーゼルエンジンに生かされることとなった。

  • 生産期間
    • 1959年9月 - 1961年3月(国内向け)

系譜

型式

C

  • 種類:直列4気筒OHV 8バルブ 過流室式
  • 排気量:1,491cc
  • 内径×行程:78.0×78.0
  • 圧縮比:19.0
  • 最高出力:30kW(40PS)/4,000rpm
  • 最大トルク:83Nm(8.5kgf-m)/2,400rpm
  • 搭載車種(車両型式)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トヨタ・C型エンジン_(2代目)」の関連用語

トヨタ・C型エンジン_(2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタ・C型エンジン_(2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・C型エンジン (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS