トヨタのエンジン系列名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トヨタのエンジン系列名の意味・解説 

トヨタのエンジン系列名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 10:04 UTC 版)

トヨタのエンジン系列名(トヨタのエンジンけいれつめい)では、トヨタ自動車の製造するエンジンに付されている系列名称記号を、シリンダー配置や気筒数等の構成により分類して述べる。

エンジン型式から概要を調べる(逆引きする)場合は、「トヨタのエンジン型式一覧」を、また、型式命名のルールについては「トヨタのエンジン型式命名規則」を参照。

規則性

  • ボアピッチが同じであれば、仕様変更があってもアルファベットは変わらない。
  • 最初に設計された基本型はアルファベットの前の数字が無い(無番)、もしくは「1」となる。
  • 系列名が一文字のものは、1980年代中期までに開発されたものである。
  • 系列名が*Zという二文字の表記のものは、1980年代末期から1990年代の間に開発されたエンジンである。
  • 系列名が*Rという二文字の表記のものは、2000年代に開発された比較的新しいエンジンである。
  • 系列名が一文字+排気量の上2桁+一文字の表記のものは、2010年代後半に開発された新型エンジンである。
  • 燃焼室形状が変更された場合、元になった形式の、系列名の前の数字に「10」を加える。
  • ディーゼルエンジンの二文字目の「D」は直噴式を表す。

トヨタ・エンジン系列一覧

以下は、エンジン型式を構成で分類し、採用車種の代表例を示したものである。

水平対向2気筒

採用車種:パブリカスポーツ800ミニエース

  • 空冷ガソリン

直列3気筒

採用車種:アイゴiQパッソヴィッツ(ヤリス)ベルタルーミータンク

直列4気筒

採用車種:スターレットカローラプリウスプレミオカムリ

直列5気筒

採用車種:ランドクルーザー70ヘビー系コースター(PZB40、PZB50系)

  • ディーゼル
    • PZ 「P」は「5」を表す「ペンタ」から。

直列6気筒

V型6気筒

V型8気筒

V型10気筒

V型12気筒

採用車種:センチュリー

  • ガソリン

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トヨタのエンジン系列名」の関連用語

トヨタのエンジン系列名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタのエンジン系列名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタのエンジン系列名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS