ATTSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > ATTSの意味・解説 

ATTS

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ATTS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 14:29 UTC 版)

ATTS (Active Torque Transfer System) は本田技研工業の前輪左右駆動力配分システム。5代目プレリュードに採用された。

概要

ATTSは、プラネタリギアディファレンシャルギアと、左右の駆動力を調整する油圧クラッチを内蔵した「MCU:Moment Control Unit」とで構成され、加速旋回時に外側の前輪に積極的にトルクを伝えることにより、FF車の旋回性を向上させている。MCUは3組のプラネタリギアと2組の油圧クラッチとで構成され、旋回時に外側の前輪を増速することにより、積極的に駆動力を配分(最大15%)している。作動にはステアリング舵角、アクセル開度、車速および横Gにより車両の状態が判断され、加速旋回状態にあると判断されると前輪左右のトルク差によって旋回性能を高めている。

このシステムの原型は、1991年の東京モーターショーで発表された4WDセダンのコンセプトカー「FS-X」の後輪左右駆動力配分システムで、その後4代目レジェンドに搭載されたSH-AWDへと発展していった。開発者は全て芝端康二である。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATTS」の関連用語

ATTSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATTSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのATTS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS