SH-AWDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 自動車技術一覧 > SH-AWDの意味・解説 

SH-AWD

1992年DYC(Direct Yaw moment Control)の考え方,および線形から非線形まで車両運動性能評価できる新し解析方法であるβ-メソッド発表した1996年には, この考え方に基づき前輪駆動車駆動力左右に制御配分するATTS(Active Torque Transfer System) を開発しプレリュード搭載した。これにより、ATTSによるヨーモーメントの直接制御は,旋回加減速時における車両挙動変化抑制および旋回限界向上に限界含めた非線形領域まで有効であることを確認した新型車に搭載され世界初四輪駆動自在制御システムドライバ運転操作走行状態から最適な前後左右駆動力配分判断し前後配分3070から7030後輪左右配分を0対100から100対0まで 無段階制御あらゆる走行状態において四輪それぞれのタイヤ能力最大限引き出し駆動力走行加速のためだけでなく,曲がる性能である操縦安定性にも活用すること,運動性能これまでにないレベル引き上げることができる。

保管場所:(株)本田技術研究所 四輪開発センター

製作(製造)年:2005

製作者(社):本田技研工業株式会社

資料種類:設計図文献

現状:保存非公開

名称 / 製作
型式名:DBA-KB1

会社名:本田技研工業株式会社

適用車種:05年 新型レジェンド

製作年:2003

実用化:2004

仕様
変速:電子制御5速オートマチック(5ポジション)+シーケンシャル モード

変速比(前進):1速2.697/2速1.572/3速1.071/4速0.729/5速0.530/後退1.88
前/後 4.375/3.375

操作方式:電子制御5速オートマチック(Sマチック)

効能

エピソード話題性:四輪駆動車前輪後輪間の駆動力配分後輪左右輪間の駆動力同時に配分制御し車両ヨー運動直接制御するDYC(Direct Yaw Control)System(商品名SH-AWD)を開発した


SH-AWD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 00:48 UTC 版)

SH-AWDまたはスーパーハンドリング・オールホイールドライブ[1]英語: Super Handling All-Wheel-Drive)は、本田技研工業四輪駆動システムである。日本語表記は「四輪駆動力自在制御システム[2]

概要

2004年発売のホンダ・レジェンドに初搭載された、前後輪と後輪左右の駆動力を自在に制御する世界初のシステム[3]。SH-AWDは、センターデフ(差動装置)を持たず左右の駆動力を電磁クラッチ(電磁ソレノイドによる湿式多板クラッチのダイレクト駆動)により調整する。トルクハイポイドギアより、左右に設けた遊星歯車のリングギアに伝わり、電磁クラッチはサンギアとケース部に摩擦を発生させ、プラネタリーキャリアよりドライブシャフトに出力される。遊星歯車による倍力作用を利用することで、電磁クラッチの大きさを小型に抑えている[3][4]

左右の駆動力を電磁クラッチで制御する点では同社のVTM-4と似ているが、異なるのは、制御が旋回性能を向上するために利用される点にある。旋回加速時の外側後輪の接地荷重の増大に対して、より多くの駆動力をそこへ配分することで旋回内側へのヨーモーメントを発生させている。

プロペラシャフトと後車軸との間に遊星歯車機構による二段増速機構を組み込み、後輪への回転数を直結状態では0.6%、旋回時に5.7%高め、旋回時には積極的に外側の後輪に駆動力を配分している(駆動力配分は、前後で30対70→70対30、後輪左右で0対100→100対0まで無段階で可変することが可能。)。後輪は旋回時に外輪が100%、内輪0%まで配分が可能で、この配分により生じる後輪左右のトルク差によって旋回時の動力性能を向上させた。ただし、効果が期待できるのは加速時および定速走行時(アクセルオン)のみであり、減速時(アクセル全閉時)には横滑り防止装置との協調制御により挙動の安定を確保している。

2006年に登場したRDXおよび2代目MDXには、リア車軸前にあった二段増速機構を廃止した軽量仕様が適用された。後輪は常時1.7%増速され、直進状態での前後輪の回転差は、リアデフが吸収している。

2014年アキュラ・TLXでは、次世代SH-AWDとなり遊星歯車による倍力装置のないVTM-4に似たシステムとなった[5]。電磁クラッチの代わりに左右2つの油圧ポンプとソレノイドバルブで湿式油圧クラッチを操作する方式を採用した。重い電磁クラッチがなくなることで、25%の軽量化を果たしている。リア増速は常時2.7%で、巡行時は前後駆動力が90:10となる[6]

2012年には電動式の四輪駆動ハイブリッドシステムとして新開発されたSPORT HYBRID SH-AWDを搭載するNSXコンセプトが発表され[7]、2015年には同システムを搭載した5代目レジェンドが発売された[8]

開発史

芝端康二が最初に提案した四輪駆動システムは前輪と後輪の間で駆動力を配分するものであった。しかし、それはすでに他社が開発に着手しており、ホンダとしての独自性がないとして上層部に却下された。芝端は左右の車輪間での駆動力配分の可能性を見いだし、四輪駆動のシビックを改造し、後輪の片側だけに駆動力を伝える三輪駆動の試作車で実走し後輪の左右でのトルク配分の効果を確認し、本格的な開発に至った。

その後、2代目レジェンドに後輪左右駆動力配分システムを搭載した試作車を開発し、1991年には東京モーターショーコンセプトカーであるFS-Xを発表。3代目インテグラにこのシステムを搭載すべく開発を進めたが、市販を断念した[9]

1996年には左右駆動力配分システムを後輪ではなく前輪に搭載したATTSプレリュードで市販化した。

搭載車種

脚注

  1. ^ 本田技研工業. “テクノロジー四輪SH-AWD”. 2021年9月24日閲覧。
  2. ^ 世界初の四輪駆動力自在制御システム「SH-AWD」を新開発』(プレスリリース)2004年4月1日http://www.honda.co.jp/news/2004/4040401a.html2014年10月29日閲覧 
  3. ^ a b 前後輪と後輪左右の駆動力を自在にコントロールする世界初のシステム』(プレスリリース)2004年10月7日http://www.honda.co.jp/factbook/auto/LEGEND/200410/15.html2015年8月19日閲覧 
  4. ^ 國井, 力也、岩崎, 明裕、渥美, 淑弘、森, 淳「四輪駆動力自在制御システム(SH-AWD)の開発」『Honda R&D Technical Review』第16巻第2号、2004年10月1日、2014年10月29日閲覧 (要登録)
  5. ^ Acura SH-AWD: A Comprehensive Analysis”. 2015年8月19日閲覧。
  6. ^ "2015 Acura TLX: Powertrain" (Press release). 4 August 2014. 2019年7月13日閲覧
  7. ^ 2012年北米国際自動車ショーで、Acura新型3モデルを世界初披露”. 本田技研工業 (2012年1月10日). 2021年6月2日閲覧。
  8. ^ 「レジェンド」をフルモデルチェンジし発売”. 本田技研工業 (2014年11月10日). 2021年6月2日閲覧。
  9. ^ インテグラの高性能モデルは、自然吸気エンジンの前輪駆動モデルのインテグラタイプRとなった。

関連項目

外部リンク


SH-AWD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/09 03:48 UTC 版)

アキュラ・TLX」の記事における「SH-AWD」の解説

SH-AWDは新型となり、従来電磁クラッチ式から油圧式とすることでシステム重量25%軽量化した。1つ電動モーターペア油圧ポンプ駆動ECUがリニアソレノイドバルブをコントロールし左右のクラッチパックを制御するシステムとなっている。動力性能でもリアオーバードライブ従来常時1.7%から2.7%に増加、よりトルクベクタリング効果高めた通常クルージング時は従来70:30前後動力配分90:10としている。

※この「SH-AWD」の解説は、「アキュラ・TLX」の解説の一部です。
「SH-AWD」を含む「アキュラ・TLX」の記事については、「アキュラ・TLX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SH-AWD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SH-AWD」の関連用語

SH-AWDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SH-AWDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSH-AWD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアキュラ・TLX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS