不確かさ解析の独立性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:20 UTC 版)
「不確かさ (測定)」の記事における「不確かさ解析の独立性」の解説
不確かさ解析における諸概念は、従来の誤差解析に依存せず独立に定義されている。したがって、不確かさ解析における「不確かさ」の定義は、誤差解析における「真値」や「誤差」などの概念を前提としない。 不確かさ解析は誤差解析とは用語・手法において独立しているが、誤差解析における概念と対応するように用語が再定義されている。たとえば誤差解析の「誤差の標準偏差」に対応するものとして、不確かさ解析では「不確かさ」が対応しており、計算方法も、ほぼ同じである。 特に、なんらかの定義値として、測定における基準値が定義されている場合には、その基準値を真値と見なした場合には、「誤差の標準偏差」と「標準不確かさ」との両者は、同一の意味を持つ。 したがって、実質的には、従来の誤差解析と同様の計算手法が、不確かさ解析でも利用できる。
※この「不確かさ解析の独立性」の解説は、「不確かさ (測定)」の解説の一部です。
「不確かさ解析の独立性」を含む「不確かさ (測定)」の記事については、「不確かさ (測定)」の概要を参照ください。
- 不確かさ解析の独立性のページへのリンク