不確かな状況での選択とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不確かな状況での選択の意味・解説 

不確かな状況での選択

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 14:58 UTC 版)

決定理論」の記事における「不確かな状況での選択」の解説

この領域決定理論中心となっている。今では期待値呼ばれている概念17世紀知られるようになったブレーズ・パスカル1670年発行された『パンセ』の中でこの概念使い有名な賭けの話を書いている(後述)。期待値考え方は、採るべき行動いくつかあるとき、それぞれの行動得られる価値とそれが得られる確率異なるため、合理的に意思決定するにはそれらの価値確率正確に見積もり掛け合わせることでその行動をとったときの期待値得られるというものである。採るべき行動は最も期待値の高い行動である。1738年ダニエル・ベルヌーイ有名な論文 Exposition of a New Theory on the Measurement of Riskリスクの測定に関する新しい理論)を発表したこの中で彼はサンクトペテルブルクのパラドックス使い期待値理論規範的に間違いであることを示した。彼はまた、アムステルダムからサンクトペテルブルクまで冬に貨物を運ぶ際、5%の確率でその貨物が行不明になるとしたとき、商人どうやって貨物を運ぶか否か決めるのかという例を挙げている。彼の答え効用定義し期待値ではなく期待効用計算するというものだったパスカルの賭けは不確かな状況での選択の典型例である。ブレーズ・パスカル考えたのは、神はいるのかいないのかという不確かさである。なすべき意思決定は、神を信じか否かである。もし神が実在するなら、神を信じることで得られる報酬は無限である。したがって、神が実在する確率どんなに小さくても、神を信じた場合期待値不信心場合期待値超えている。ということで、パスカルは神を信じるほうがよいと結論付けた当然ながら、この主張には批判がある。 20世紀になると、エイブラハム・ウォールド1939年論文で、当時統計理論での2つ中心的課題明らかにした。その2つは仮説検定統計的推定理論呼ばれ、より広範囲概念である決定問題特殊ケースみなされていた。この論文では、現代決定理論精神的展望多くもたらした例えば、ロス関数英語版)、リスク関数事前確率、admissible 決定則、ベイズ決定則、ミニマックス決定則などである。「決定理論 (decision theory)」という言葉は、1950年E. L. Lehmannが使ったのが起源である。[要出典] フランク・ラムゼイブルーノ・デ・フィネッティ、レオナード・ジミー・サヴェッジ(英語版)らの業績によって主観確率理論生まれ期待効用理論主観確率しか利用できない状況にも応用できるようになった当時経済学では、人間合理的に行動するエージェントであるという見方一般的で、期待効用理論リスク状況下にある実際人間意思決定表していると見なされていた。しかし、モーリス・アレダニエル・エルズバーグ研究によってそうではないことが明らかとなったダニエル・カーネマンエイモス・トベルスキープロスペクト理論によって確立された行経済学においては、実験観察重視することでより現実的な立場をとるようになった実際人間意思決定では、「利得より損失大きく感じられ」、人間効用状態そのものよりも効用状態の変化注意を払う傾向があり、主観確率推定アンカリングによって大きく偏ったものとなっていることが強調されるようになった行動経済学示されたような現実的な人間意思決定特徴は、既存理論における模範的正しさとは程遠い。しかしこれらは人という生物長年かけて獲得してきたものであり、安易に非合理的であると断定することはできない。むしろ、現在のところ意思決定について分かっていること非常に限定的である。人の意思決定生理的なメカニズム全容依然として不明であり、主体的な意思決定能力を持つ人工知能未だ完成至らない今後のこれらの研究成果によっては、既存理論合理性揺らぐ可能性もある。そこで、経済学脳神経学の知見取り入れた神経経済学のように、学際的な研究広まりつつある。また、事例ベース意思決定論のように、期待値研究端を発するそれまで理論とは異な観点考案されてきている。 Castagnoli and LiCalzi (1996)や Bordley and LiCalzi (2000)といった最近の研究で、期待効用最大化は、意思決定不確かな結果不確かなベンチマークよりも好ましいものである確率等しいことを数学的に示した例えば、投資信託戦略S&P 500 よりも優れた成果を示す確率、またはある企業競合他社将来的に勝つ確率など)。この再解釈は、個人には選択時の状況によって変化するあいまいな要求水準があるとする心理学研究成果Lopes and Oden)が背景にある。その後効用から個人不確かな参照点へと研究の中心移っていった。

※この「不確かな状況での選択」の解説は、「決定理論」の解説の一部です。
「不確かな状況での選択」を含む「決定理論」の記事については、「決定理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不確かな状況での選択」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不確かな状況での選択」の関連用語

不確かな状況での選択のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不確かな状況での選択のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの決定理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS