(回転部)センサレス・トルクベクトル制御
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:45 UTC 版)
「可変電圧可変周波数制御」の記事における「(回転部)センサレス・トルクベクトル制御」の解説
回転部のセンサを省略し、代わりに各巻線の電流の大きさと位相で、トルクと回転数を推定し、それに基づいて電圧・周波数を変化させ、目的のトルク・回転数を得る。 特徴 センサの保守が必要ない。 鉄道車両等の、電動機の外形寸法に制約のある用途では、センサがなくなった分だけ大型の電動機を用いることができ、大出力化が可能になる。 トルク・回転数推定のための、高速な演算回路が必要である。 制御回路に電動機・負荷の特性が正しく設定されていないと、制御が乱れる。 用途 クレーン・ハイブリッドカーなど、大きな始動トルクが必要な負荷用。 タンクレス給水用ポンプなど急速起動が必要な用途。その後、鉄道車両の主電動機にもセンサレス制御が用いられるようになってきている。
※この「(回転部)センサレス・トルクベクトル制御」の解説は、「可変電圧可変周波数制御」の解説の一部です。
「(回転部)センサレス・トルクベクトル制御」を含む「可変電圧可変周波数制御」の記事については、「可変電圧可変周波数制御」の概要を参照ください。
- センサレス・トルクベクトル制御のページへのリンク