センサーの特性の狂いは検知できないとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > センサーの特性の狂いは検知できないの意味・解説 

センサーの特性の狂いは検知できない

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 03:23 UTC 版)

オン・ボード・ダイアグノーシス」の記事における「センサーの特性の狂いは検知できない」の解説

図の黒線ように、水温センサーからECU送られる電圧信号は、エンジン始動時最大で、後はエンジン暖機が進むにつれ、低下していく。OBD1OBD2かかわらずECU自己診断機能は、水温センサー電圧信号がある値以下、あるいはある値以上の時、DTC記憶する。 しかし水温センサー特性狂い原因で、図の赤線のようにいくらエンジン冷却水温が上昇しても、ある電圧以下に下がらない場合がある。この場合エンジンECU必要以上燃料噴射してしまい、非常に調子悪くなる。ところが、電圧変化規定範囲収まっている場合は、エンジンECUDTC記憶することはできない

※この「センサーの特性の狂いは検知できない」の解説は、「オン・ボード・ダイアグノーシス」の解説の一部です。
「センサーの特性の狂いは検知できない」を含む「オン・ボード・ダイアグノーシス」の記事については、「オン・ボード・ダイアグノーシス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「センサーの特性の狂いは検知できない」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「センサーの特性の狂いは検知できない」の関連用語

センサーの特性の狂いは検知できないのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センサーの特性の狂いは検知できないのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオン・ボード・ダイアグノーシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS