センサーの特性の狂いは検知できない
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 03:23 UTC 版)
「オン・ボード・ダイアグノーシス」の記事における「センサーの特性の狂いは検知できない」の解説
図の黒線ように、水温センサーからECUに送られる電圧信号は、エンジン始動時が最大で、後はエンジンの暖機が進むにつれ、低下していく。OBD1、OBD2にかかわらず、ECUの自己診断機能は、水温センサーの電圧信号がある値以下、あるいはある値以上の時、DTCを記憶する。 しかし水温センサーの特性の狂いの原因で、図の赤線のようにいくらエンジンの冷却水温が上昇しても、ある電圧以下に下がらない場合がある。この場合エンジンのECUは必要以上の燃料を噴射してしまい、非常に調子が悪くなる。ところが、電圧変化が規定の範囲に収まっている場合は、エンジンのECUはDTCを記憶することはできない。
※この「センサーの特性の狂いは検知できない」の解説は、「オン・ボード・ダイアグノーシス」の解説の一部です。
「センサーの特性の狂いは検知できない」を含む「オン・ボード・ダイアグノーシス」の記事については、「オン・ボード・ダイアグノーシス」の概要を参照ください。
- センサーの特性の狂いは検知できないのページへのリンク