乗車式とは? わかりやすく解説

乗車式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/19 05:29 UTC 版)

不整地運搬車」の記事における「乗車式」の解説

クローラキャタピラ)式とホイール車輪)式のものがある。積載能力0.5 - 4t積み油圧装置搭載するものが多くダンプ式荷台標準的。これをベースクレーン集材機等を架装したもの珍しくない座席反転させてのバック走行考慮され前後進の変速段数同じになっている。乗客用・助手用の席はない。原動機ディーゼルエンジンのものが多い。 クローラー式は、古く小型重機と同じ鉄製クローラーだったが、走行音大きくスピード出ず乗り心地悪く重く舗装路盤を傷めるなどの理由で、過渡的に6輪もしくは8輪全輪を駆動するホイールになっていった。操舵機構無くレバー等で左右車輪独立制御するスキッドステアローダー方式操縦方式であった昭和後期ゴム製のクローラー登場すると、またクローラー式に主流戻っていった。

※この「乗車式」の解説は、「不整地運搬車」の解説の一部です。
「乗車式」を含む「不整地運搬車」の記事については、「不整地運搬車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乗車式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乗車式」の関連用語

乗車式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乗車式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不整地運搬車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS