キ46-II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:37 UTC 版)
「一〇〇式司令部偵察機」の記事における「キ46-II」の解説
キ46-Iの審査中から性能向上型の研究は進められ、1941年(昭和16年)3月にはエンジンをハ26の強化型であるハ102に換装したキ46-IIを試作。結果、飛行テストにおいてキ46-IIは最大速度604km/h/5,800mを記録し当初の要求数値を満たすと同時に、空冷エンジン機で600km/hは不可能という説を覆した。また、この604km/hとは当時の日本機としては最高記録であると同時に、日本陸海軍機初の600km/hオーバーのレコードである。 高空性能・航続性能も向上しているほか、装備も無線機を九六式飛二号無線機から九九式飛二号無線機に、写真装置(偵察カメラ)も九六式小航空写真機1台から一〇〇式大航空写真機1台・九六式小航空写真機1台に変更された。一方で翼面荷重の増大により着陸速度も速くなり着陸滑走距離は一型(キ46-I)の606mから706mに増え、実用上昇限度は110m低下した。 キ46-IIの実用テストは1942年(昭和17年)5月に完了し、翌6月に一〇〇式司令部偵察機二型として制式採用された。
※この「キ46-II」の解説は、「一〇〇式司令部偵察機」の解説の一部です。
「キ46-II」を含む「一〇〇式司令部偵察機」の記事については、「一〇〇式司令部偵察機」の概要を参照ください。
- キ46-IIのページへのリンク