ソフトウェアにおけるプロトタイピングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソフトウェアにおけるプロトタイピングの意味・解説 

ソフトウェアにおけるプロトタイピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/13 00:57 UTC 版)

プロトタイピング」の記事における「ソフトウェアにおけるプロトタイピング」の解説

詳細は「ソフトウェアプロトタイピング」を参照 ソフトウェア開発工程モデル1つとしてプロトタイピング・モデルがある。要求集めプロトタイピング行いユーザーがそれを検証するエンドユーザー何が必要か明確に意識していないことが多く要求分析フェーズ明確な要求目的開発者伝えられないことがあるこのためプロトタイプ使われるユーザープロトタイプ検証した後、そのフィードバック基づいて新たなプロトタイプ作られ再度ユーザーがその検証を行う。各サイクルユーザーから聞き出すころから始まり、それに基づいてプロトタイプ作られ、それをユーザーテストし最初に戻る。 1980年代中ごろプロトタイピングソフトウェア工学における要求分析問題の解決策として導入された。この場合プロトタイプアプリケーション画面モックアップ原寸模型)であり、ユーザーはそれによって未だ開発されていないアプリケーションを頭に描くことができる。これによって開発されるシステム何が必要かという設計上の決定ユーザーが行うことが容易になるプロトタイプ導入され当初その結果驚異的だった。プロトタイプ導入によってユーザー開発者コミュニケーション劇的に改善された。最初に画面提示することで後からの変更少なくなり、全体として費用もかなり低減される。 しかし、その後10年プロトタイピングによっても解決できない次のような要求分析問題があることが明らかとなった: 管理者クラスプロトタイプ見たとき、製品がすぐにできないこと理解するのが難しことがある設計者時間浪費しないことを心がけているため、プロトタイプコード製品に使わざるをえない感じ、(実装選択肢を)強制されていると感じことがあるプロトタイプ設計上の決定ユーザインタフェース設計に有効であるが、本来の要求が何であったかはプロトタイプからはわからない設計者エンドユーザーユーザインタフェースかかりきりになり、システム本体であるはずのビジネスプロセス放って置かれる傾向がある。

※この「ソフトウェアにおけるプロトタイピング」の解説は、「プロトタイピング」の解説の一部です。
「ソフトウェアにおけるプロトタイピング」を含む「プロトタイピング」の記事については、「プロトタイピング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフトウェアにおけるプロトタイピング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトウェアにおけるプロトタイピング」の関連用語

ソフトウェアにおけるプロトタイピングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトウェアにおけるプロトタイピングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロトタイピング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS