ソフトウェアとブラックボックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソフトウェアとブラックボックスの意味・解説 

ソフトウェアとブラックボックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 08:40 UTC 版)

ブラックボックス」の記事における「ソフトウェアとブラックボックス」の解説

なおこの概念は、物理的な機構を持つハードウェア限らない初期マイコンではユーザー自身ソフトウェア作成していたが、今日パソコンなどのコンピュータユーザー既成ソフトウェア使用するのが普通であり、使用するソフトウェア内部理解していることはまれである。つまり、ソフトウェアに関してブラックボックス化進んでいると言える。 これはソフトウェアの開発者についても言える。特に商用OSミドルウェアアプリケーションソフトウェア機能提供するために用意しているAPI群は、開発者に対して仕様公開しているが内部公開していないのが普通である。ソースコード公開していないソフトウェア内部構造は、逆アセンブルという、非常に高度なスキルを持つエンジニア膨大な手間労力をかけてのみ達成できる作業によってしか知ることはできないWindowsのような巨大なソフトウェア全貌逆アセンブルすることは到底不可能であるし、商用ソフトウェアは(技術盗用を防ぐ為)使用契約によって逆アセンブル禁止していることが普通である。 一方でLinuxのようなオープンソースのソフトウェアでは内部構造公開しているが、その内容膨大であるためアプリケーションソフトウェア開発者理解することは時間的に困難である。そもそもAPIを介してソフトウェア機能利用するけならば、わざわざ内部詳細を知る必要はない。結局商用・非商用問わず上位ソフトウェアの開発者は、下位ソフトウェアブラックボックスとして扱っていることに違いはない。 このようなAPI群は、公開され仕様通り機能する限りは、優れたブラックボックスであると言える下位ソフトウェアAPIを介してブラックボックス化されることによって、上位ソフトウェアの開発者は下位ソフトウェアハードウェアの詳細理解し、それらを自らの設計折り込む労苦から解放されるのであるソフトウェア発展の歴史とは、このような抽象化積み重ね歴史である、と言うこともできる。 逆にそのようなOSライブラリAPI仕様異な動作をすると、利用しているソフトウェアにとって非常に根の深いバグ原因になりうる。このようなケース稀なものではなく、また市場広く利用されているOSライブラリバグ修正することは困難であるからアプリケーションソフトウェア開発者バグ回避してAPI利用する必要に迫られることもある。 一方でオープンソースのソフトウェア場合は、アプリケーションソフトウェア開発者ソースコード読んで内部構造理解してバグ修正するという最終手段を取ることは不可能ではない。もっとも現実には、それができるスキルを持つ技術者や、それに必要な時間を割くことのできる開発組織限られている。

※この「ソフトウェアとブラックボックス」の解説は、「ブラックボックス」の解説の一部です。
「ソフトウェアとブラックボックス」を含む「ブラックボックス」の記事については、「ブラックボックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフトウェアとブラックボックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトウェアとブラックボックス」の関連用語

ソフトウェアとブラックボックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトウェアとブラックボックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブラックボックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS