プロトタイピングに適したプロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 03:57 UTC 版)
「ソフトウェアプロトタイピング」の記事における「プロトタイピングに適したプロジェクト」の解説
プロトタイピングは何らかの形であらゆる場合に利用可能であると主張する人もいる。しかし、プロトタイピングはユーザーとのやりとりが多いシステムで特に有効であると言える。 オンラインシステムの分析と設計でのプロトタイピング利用が効果的であることがわかってきた。特に画面での入力を伴うトランザクション処理で顕著である。コンピュータとユーザーのやり取りが多くなると、プロトタイピングの効果が大きくなる。 バッチ処理のような計算が主体のシステムではユーザーとのやり取りが少なく、プロトタイピングの効果は小さい。システム機能を実現するためのコードが重要であり、プロトタイプで提供できることが非常に少ないのである。 プロトタイピングは特にユーザインタフェースの設計で威力を発揮する。「ラピッドプロトタイピングの最も生産的な利用法は段階的なユーザー要求定義とユーザインタフェース設計のツールとしての利用である」。
※この「プロトタイピングに適したプロジェクト」の解説は、「ソフトウェアプロトタイピング」の解説の一部です。
「プロトタイピングに適したプロジェクト」を含む「ソフトウェアプロトタイピング」の記事については、「ソフトウェアプロトタイピング」の概要を参照ください。
- プロトタイピングに適したプロジェクトのページへのリンク