ヴァージン・レーシングとは? わかりやすく解説

ヴァージン・レーシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 03:49 UTC 版)

ヴァージン
Virgin
エントリー名 Virgin Racing(2010年)
Marussia Virgin Racing (2011年)
チーム国籍 イギリス(2010年)
ロシア(2011年)
チーム本拠地 イギリス
主なチーム関係者 ジョン・アルフレッド・ブース
ニック・ワース
主なドライバー ティモ・グロック
ルーカス・ディ・グラッシ
ジェローム・ダンブロシオ
以前のチーム名称 マノー・モータースポーツ
撤退後 マルシャF1チーム
F1世界選手権におけるチーム履歴
参戦年度 2010 - 2011
出走回数 38(76台)
コンストラクターズ
タイトル
-
ドライバーズ
タイトル
-
優勝回数 0
通算獲得ポイント 0
表彰台(3位以内)回数 0
ポールポジション 0
ファステストラップ 0
F1デビュー戦 2010年バーレーンGP
最後のレース 2011年ブラジルGP
テンプレートを表示

ヴァージン・レーシング: Virgin Racing )は、2010年と2011年に参戦していたF1コンストラクター。

英国のマノー・モータースポーツを母体に設立し、2010年から参戦。2011年にはマルシャ・モーターズと共有し「マルシャ・ヴァージン・レーシング」(: Marussia Virgin Racing)の名称に変更。さらに2012年から、マルシャ・レーシングの単独名に移行したため消滅した。

概要

チーム設立

イギリスのモータースポーツ企業「マノー・モータースポーツ」を母体とし、F1参戦の表明当初は、会社名「マノー・グランプリ・レーシング」、チーム名「マノー・F1チーム」であった。技術開発などは元シムテック代表ニック・ワースの会社ワース・リサーチがサポートした。

「マノー」名でのレース活動開始は1990年、シングルシーターカーレースの元チャンピオンであるジョン・アルフレッド・ブースがチームを設立してからである。以降チームは、フォーミュラ・ルノーユーロF3で171勝、19回のチャンピオンを獲得する。

ヴァージン・レーシングへの変更

2009年7月ごろから、当時ブラウンGPのスポンサーであった「ヴァージン・グループ」が、マノーのタイトルスポンサーになることなどが報じられた[1][2]

11月17日には、2009年にトヨタF1のドライバーであったドイツ人ドライバーのティモ・グロックの獲得を発表した[3]。それ以外のドライバーはこの時点で未発表。

その後発表された2010年暫定エントリーリストによるとイギリスのチームとしてエントリーを行い、チーム名を「ヴァージン・レーシング (Virgin Racing)」、コンストラクター名を「ヴァージン・コスワース」と変更した[4]

12月15日にイギリスのノッティング・ヒルで発表会を行い[5]、正式にチーム名の変更や新チームロゴの発表、すでに決まっていたグロックに加えてレースドライバーとして、ルーカス・ディ・グラッシの起用を[6]、テストドライバーとしてアルバロ・パレンテとルイス・ラジアの起用も発表した[7]

2010年

VR-01(オーストラリアGPディ・グラッシ)

2010年に入り、チーム代表がブースに再び変更されることが発表された[8]。同年2月3日に初のマシンとなるVR-01を発表した。開発予算低減のため風洞実験を一切行わず、数値流体力学(CFD)によるシミュレーションのみでつくられたという、若干珍しいコンセプトのマシンである。

2月18日、当初テストドライバーとして発表された2名の内、パレンテの離脱が発表された[9]。パレンテを支援していたポルトガル観光協会とヴァージン・レーシングとの間の契約不履行が原因である[9]

赤と黒のカラーリングを持つVR-01は、開幕戦バーレーンGPから第4戦中国GPまでグロックが乗ったバージョンについては、この年F1に新しく参入した3つのチームの中で2番目の速さをもっていたといえる(つまりロータス・レーシングより遅く、HRTより速かった)ものの、新チームだけに信頼性を欠いており、ギア・サスペンション・油圧などあらゆる部分でトラブルが噴出し、リタイアが相次いだ。さらに燃料タンクの設計にミスがあったため、通常のロングランペースではレース距離完走前に燃料が尽きてしまう可能性が出てしまう。ドライバーは完走できるよう速度を抑えねばならず、決勝で持ち前の速さを発揮することも難しかった。結局、4月4日に行われた第3戦マレーシアGPでのディ・グラッシの14位完走が、開幕4戦におけるチーム唯一の完走となった。 5月9日の第5戦スペインGPでは、他チームが例年通りマシンを大幅に強化する中、その流れに従ってグレードアップが行われるものの、アイスランドの火山噴火の影響により、改良車はグロックにしか用意されなかった[10]。2台は予選で最後尾に沈むものの、グロックはロータス・レーシングのヤルノ・トゥルーリとバトルを繰り広げる。彼を抜くことはできなかったが18位で完走。ディ・グラッシも19位で完走し、チーム初の2台完走を達成した。 5月16日の第6戦モナコGPはディ・グラッシにも新マシンが与えられるが、トラブルで両車リタイアとなった。 10月10日の第16戦日本GPではディ・グラッシがレコノサンスラップ(ピットからダミーグリッドへ向かうラップ)中にクラッシュしたため、DNS(決勝不出走)となった。グロックは今期自己最高位14位で完走した。 10月24日の第17戦韓国GPではマーク・ウェバーニコ・ロズベルグのリタイヤによって一時はグロックは入賞圏内を走行する場面が見られた。しかし、後方から数周にわたってオーバーテイクを仕掛けるセバスチャン・ブエミと接触し、リタイアとなった。又、ディ・グラッシも単独クラッシュを喫している。

マシンの速さでは時折ロータス・レーシングを凌ぐ程の速さを見せるシーンもあり、上位勢のオーバーテイクを防ぐなどの活躍も見受けられた。しかし、マシンの信頼性に難があった事は否めなく、完走率は全チームの中で最も低い19戦38台中グロック、ディ・グラッシが共に1回ずつ出走できなかったこともあり、完走した台数は計20台(52.6%)であった。マシンパフォーマンスだけを見れば2010年に参戦した新チームのHRTより上回っていたものの、完走率に欠けていた為にHRTの最高順位である14位の獲得回数で負け、コンストラクターズランキングも最下位の12位で終えた。

2011年

MVR-02(カナダGPティモ・グロック)

2010年11月11日に、ロシアの自動車会社であるマルシャにチーム株式の一部を売却することを発表。2011年シーズンからは「マルシャ・ヴァージン・レーシング」としてエントリーする事を発表した[11][12]。又、経営陣が再編された結果、昨年の3月までフォース・インディアに在籍していたイアン・フィリップスがCOOとして就任。その他にニコライ・フォメンコを取締役、最高経営責任者にマルシャからアンディ・ウェッブ、会長にグレイム・ロードンが就任した[13]。マルシャとの提携により、チーム国籍をイギリス国籍からロシア国籍へ変更した[14]

シーズンオフの間にはCFD施設の拡張を計画するなど1年目のマシン開発方法を強化する方向性だったが、MVR-02の出来は期待したほどではなく、6月にはテクニカルディレクターのニック・ワースを解雇した[15]。CFDだけに頼らず風洞も使用する通常のマシン開発方法を取るよう方針転換し、さらにマクラーレンとの技術提携を行うことを決定した[16]

この年もHRTに速さでは勝っていたものの、HRTの最高順位である13位以上で完走することが出来ず、コンストラクターズランキング最下位の12位で終えた。

2012年からはチーム名を「マルシャF1チーム」、コンストラクター名は「マルシャ」に変更になったため[17]、ヴァージン・レーシングとしての活動は終了した。

エピソード

  • 最初のマシン、VR-01は初めてのテストの初日、コースインしてすぐフロントウィングが脱落するという、2010年代ではありえない事故が起きた[18]
  • VR-01は当初抱えていた燃料タンクの容量不足問題について、設計したワース・リサーチ社はこの責任を取り、解決のための改造費用を負担することになった[19]

戦績

(記録は2011年最終戦終了時)

シャシー
エンジン
タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ポイント ランキング
2010 VR-01
コスワース CA2010 V8
B BHR
AUS
MAL
CHN
ESP
MON
TUR
CAN
EUR
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
SIN
JPN
KOR
BRA
ABU
0 12位
ティモ・グロック Ret Ret Ret DNS 18 Ret 18 Ret 19 18 18 16 18 17 Ret 14 Ret 20 Ret
ルーカス・ディ・グラッシ Ret Ret 14 Ret 19 Ret 19 19 17 Ret Ret 18 17 20 15 DNS Ret Ret 18
2011 MVR-02
コスワース CA2011 V8
P AUS
MAL
CHN
TUR
ESP
MON
CAN
EUR
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
SIN
JPN
KOR
IND
ABU
BRA
0 12位
ティモ・グロック NC 16 21 DNS 19 Ret 15 21 16 17 17 18 15 Ret 20 18 Ret 19 Ret
ジェローム・ダンブロジオ 14 Ret 20 20 20 15 14 22 17 18 19 17 Ret 18 21 20 16 Ret 19

ギャラリー

  • ハイノーズ型(2010年 - 2011年)

脚注

  1. ^ “ヴァージン、マノーの命名権を獲得”. F1-Gate.com. (2009年6月26日). http://f1-gate.com/brawngp/f1_4006.html 2009年12月15日閲覧。 
  2. ^ “ヴァージン、マノーの株式を取得”. F1-Gate.com. (2009年7月3日). http://f1-gate.com/manor/f1_4043.html 2009年12月15日閲覧。 
  3. ^ “マノー、ティモ・グロックとの契約を発表”. F1-Gate.com. (2009年11月17日). http://f1-gate.com/manor/f1_5630.html 2009年12月15日閲覧。 
  4. ^ FIA発表2010年暫定エントリーリスト Archived 2012年2月11日, at the Wayback Machine.
  5. ^ “ヴァージン・レーシング、正式発表”. F1-Gate.com. (2009年12月15日). http://f1-gate.com/virgin/f1_5858.html 2010年1月1日閲覧。 
  6. ^ Di Grassi to partner Glock at Virgin(autosport.com 12月15日)
  7. ^ “アルバロ・パレンテとルイス・ラジア、ヴァージンのテストドライバーに就任”. F1-Gate.com. (2009年12月15日). http://f1-gate.com/virgin/f1_5859.html 2010年1月1日閲覧。 
  8. ^ “Booth replaces Tai as Virgin Racing boss”. Autosport.com. (2010年1月12日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/80823 2010年1月13日閲覧。 
  9. ^ a b “Funding woe costs Parente Virgin role”. Autosport.com. (2010年2月18日). http://www.autosport.com/news/report.php/id/81568 2010年2月19日閲覧。 
  10. ^ “ヴァージン、スペインGPでの改良版シャシーは1台のみ”. F1-Gate.com. (2010年5月3日). http://f1-gate.com/virgin/f1_7356.html 2010年5月20日閲覧。 
  11. ^ “ヴァージン、マルシャへの株式売却を正式発表”. F1-Gate.com. (2010年11月11日). http://f1-gate.com/virgin/f1_9938.html 2010年11月11日閲覧。 
  12. ^ “Marussia Virgin Racing”. Virgin Racing. (2010年11月11日). http://www.virginracing.com/news/220/ 2010年11月11日閲覧。 
  13. ^ “ヴァージンが経営陣を再編”. ESPN F1. (2011年2月2日). http://ja.espnf1.com/virgin/motorsport/story/39706.html 2011年2月2日閲覧。 
  14. ^ “ヴァージン、2011年はロシアのライセンスでF1参戦”. F1 Gate.com. (2011年2月4日). http://f1-gate.com/virgin/f1_10636.html 2011年2月4日閲覧。 
  15. ^ “ヴァージン、ニック・ワースを解雇”. F1-Gate.com. (2011年6月2日). http://f1-gate.com/virgin/f1_11926.html 2012年1月11日閲覧。 
  16. ^ “ヴァージン、マクラーレンとの技術提携を発表”. F1-Gate.com. (2011年7月5日). http://f1-gate.com/virgin/f1_12224.html 2012年1月11日閲覧。 
  17. ^ “2012 FIA Formula One World Championship Entry List”. FIA. (2011年11月30日). オリジナルの2012年11月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121117055649/http://www.fia.com/en-GB/mediacentre/pressreleases/f1releases/2011/Pages/f1-entry-2012.aspx 2011年11月30日閲覧。 
  18. ^ F1-Gate.com 2010年2月11日
  19. ^ “VR-01の再デザイン費用はワース・リサーチ社が負担”. F1-Gate.com. (2010年4月1日). http://f1-gate.com/virgin/f1_7012.html 2010年5月20日閲覧。 

関連項目

外部リンク


ヴァージン・レーシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 15:48 UTC 版)

ニック・ワース」の記事における「ヴァージン・レーシング」の解説

2009年ワースはジョン・アルフレッド・ブース(英語版)のマノーF1チーム2010年のF1世界選手権参戦する為のマシン設計行い、同チームテクニカルディレクター就任。後にヴァージン・グループリチャード・ブランソンが同チーム冠スポンサーとなった事で、チームはヴァージン・レーシングに改称したワース設計した2010年シーズンマシンヴァージン・VR-01は、F1マシン史上初め風洞を全く用いず数値流体力学(CFD)のみで設計・製造されたマシンであったワースヴァージン2番目のF1マシン、MVR-02の設計も行うが、MVR-02はVR-01と比較して顕著な性能向上が見られず、期待外れのものである事が判明した2011年6月ヴァージンワース解雇しCFDのみに頼って設計を行う手法放棄した発表した

※この「ヴァージン・レーシング」の解説は、「ニック・ワース」の解説の一部です。
「ヴァージン・レーシング」を含む「ニック・ワース」の記事については、「ニック・ワース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴァージン・レーシング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァージン・レーシング」の関連用語

ヴァージン・レーシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァージン・レーシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァージン・レーシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニック・ワース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS