多業種への参入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:43 UTC 版)
「リチャード・ブランソン」の記事における「多業種への参入」の解説
音楽産業や航空産業での成功を元に、ヨーロッパ圏内の携帯電話事業への参入や、「ヴァージン・コーラ」などの飲料水事業、「ヴァージン・シネマズ」ブランドで全世界に展開する映画館、イギリス国鉄民営化時にヴァージン・トレインズやヴァージン・クロスカントリーを設立して参入した鉄道事業、金融事業などへ次々と参入した。 中には失敗して早期に撤退するものもあったものの、いくつかの事業では業界の慣習を破った新機軸を打ち出すことにより一定の成功を収めており、現在グループ全体で22カ国、25,000人の従業員を擁する規模にまで成長した。 2004年には「ヴァージン・ギャラクティック」を立ち上げ、宇宙旅行事業にも参入を開始した。2007年-2008年には経営危機に陥った「ノーザン・ロック銀行」の買収に名乗りを上げて話題を呼んだ。 また、2005年に日本人ドライバーの佐藤琢磨のスポンサーとなったことを皮切りに、フォーミュラ1へのスポンサーを開始し、2009年には、イギリスに本拠を置く「ブラウンGP」へスポンサーとして参加した。2010年については、新規参戦予定のマノー・グランプリへ出資し、チーム名を「ヴァージン・レーシング」と変更してF1への関わりを強化する。 F1の2010年シーズン開始前、同じく航空会社であるエアアジアをもつトニー・フェルナンデス(ロータス・レーシング)に、コンストラクターズランキングで負けたほうが勝ったチーム側の航空会社のスチュワーデスの制服を着るとの賭けを提案した。結局この賭けはブランソンの負けとなり、フェルナンデスから制服が支給された。2013年5月12日にパース発クアラルンプール行きの便に搭乗、支給された制服を着て女装し、客室乗務員として勤務した。 2012年にチーム名を「マルシャF1チーム」、コンストラクター名は「マルシャ」へ変更になったため、ヴァージン・レーシングとしての活動は終了した。
※この「多業種への参入」の解説は、「リチャード・ブランソン」の解説の一部です。
「多業種への参入」を含む「リチャード・ブランソン」の記事については、「リチャード・ブランソン」の概要を参照ください。
- 多業種への参入のページへのリンク