多桁構造とは? わかりやすく解説

多桁構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 10:03 UTC 版)

翼桁」の記事における「多桁構造」の解説

3本ないしそれ以上翼桁備え航空機は「多」機と呼ばれている。複数小さな翼使用することで、強度保ったまま主翼尾翼構造薄くすることが可能となる(ただし、燃料タンク武装内蔵や、エルロン取り付けなどが複雑になり困難になるという犠牲が伴う)。多翼は遅くとも1930年代から使用されていたが(例え第2次世界大戦期のカーチス P-40主翼3本翼桁採用していた)、ジェット戦闘機高速化ともなって高速飛行時の抗力を減らすため主翼薄くすることが求められるようになって、より一般的なものとなったマッハ2のF-104 スターファイターは非常に薄い断面主翼実現するために、多数の薄い翼桁使用しており、ジェネラル・ダイナミクス F-16 ファイティング・ファルコン同様の構成とっている。F-4 ファントムIIF-15 イーグルなどのその他の航空機では、比較的薄い主翼十分な強度持たせるために、3本ないしそれ以上翼桁使用していることで多機と呼ばれている。

※この「多桁構造」の解説は、「翼桁」の解説の一部です。
「多桁構造」を含む「翼桁」の記事については、「翼桁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多桁構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多桁構造」の関連用語

多桁構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多桁構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翼桁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS