カーチス P-40とは? わかりやすく解説

カーチスP-40

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:05 UTC 版)

「フライング・タイガース」記事における「カーチスP-40」の解説

AVGメンバー当初使用した機体カーチス社製「P-40」のC型であった。P-40Cはそれ以前からイギリス軍供与されトマホークMk.IIB」の名称で実戦使われていたが、低速機動力乏しく上昇力悪く、さらに高空での性能良くないなどの問題点指摘されていた。このP-40Cをアメリカ軍AVG向けに大量発注した際には、合衆国委員会が不正調査を行ったほどである。しかし旧式認識されていたP-40であるが、経験豊富パイロットにとっては扱いやすく、さらに頑丈急降下性能優れた機体でもあった。防弾板と自動防漏燃料タンク被弾によるダメージ軽減し多くパイロット生還させた。AVGが手にしたP-40Cは、もともとイギリス供与予定だった機体で、上面2色のイギリス空軍式の迷彩施されていた。これは当時イギリス購入拒否したため、宙に浮いた機体中国購入したためである。これらの機体には、部隊到着後機首の下の部分北アフリカイギリス空軍112中隊倣った「シャークティース(サメの歯)」をイメージしたペイント施されており、後部胴体にはウォルト・ディズニー・スタジオのロイ・ウィリアムズによりデザインされ虎に翼生えた記章描かれた。さらにコクピット横、あるいは前方には各中隊章が記入された。 シェンノートはP-40では運動性優れた日本軍戦闘機相手格闘戦では勝てないことを知っていた。そこで敵機より上空から降下し近距離から射撃加えた後に一気離脱、その加速利用して上昇し、また同じことを繰り返す一撃離脱戦法AVG隊員徹底させた。この戦術は常に数的に劣勢であったAVGにとって大変有効な攻撃方法だった。P-40Cの武装主翼に7.62 mm機銃4挺と機首に12.7 mm機銃2挺が装備され防御の薄い日本軍機に対しては有効であった訓練重ねたAVG徐々に技量を向上させ、バトル・オブ・ブリテンエースとなったイギリス軍パイロット操縦するバッファロー(英第67戦闘機隊)と模擬空戦行い勝利する者も現れた。 AVG使用したP-40Cは計99機で、さらにその後エンジン周り変更し武装主翼に12.7 mm機銃6挺と強化され新型のP-40E(イギリス軍名称「キティホークIA」)が30追加配備された。P-40次のF型イギリス軍名称「キティホークMk.II」)から「ウォーホーク」とアメリカ軍でも呼ばれるようになった

※この「カーチスP-40」の解説は、「フライング・タイガース」の解説の一部です。
「カーチスP-40」を含む「フライング・タイガース」の記事については、「フライング・タイガース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カーチス P-40」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーチス P-40」の関連用語

カーチス P-40のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーチス P-40のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフライング・タイガース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS