1972年モナコグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1972年モナコグランプリの意味・解説 

1972年モナコグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 03:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯43度44分4.74秒 東経7度25分16.8秒 / 北緯43.7346500度 東経7.421333度 / 43.7346500; 7.421333

 1972年モナコグランプリ
レース詳細
1972年F1世界選手権全12戦の第4戦
日程 1972年5月14日
正式名称 XXX Grand Prix de Monaco
開催地 モンテカルロ市街地コース
モナコ モンテカルロ
コース 市街地コース
コース長 3.145 km (1.954 mi)
レース距離 80周 251.600 km (156.337 mi)
決勝日天候 雨(ウエット)[1]
ポールポジション
ドライバー ロータス-フォード
タイム 1:21.4
ファステストラップ
ドライバー ジャン=ピエール・ベルトワーズ BRM
タイム 1:40.0 (9[1]周目)
決勝順位
優勝 BRM
2位 フェラーリ
3位 ロータス-フォード

1972年モナコグランプリ (: 1972 Monaco Grand Prix) は、1972年のF1世界選手権第4戦として、1972年5月14日モンテカルロ市街地コースで開催された。

ジャン=ピエール・ベルトワーズがF1世界選手権で唯一の勝利を挙げ、BRMにとっては最後の勝利となった。

背景

安全性向上のため、ピットをシケインとタバコの間にある港の正面に移設させ、新しいシケインをタバコの近くに設置した[2]

エントリー

マリオ・アンドレッティピーター・レブソンインディ500英語版に出場するため、本レースを欠場した。フェラーリジャッキー・イクスクレイ・レガツォーニの2台で、マクラーレンはレブソンの代走としてブライアン・レッドマンを起用した。ブラバムは負傷が癒えないカルロス・ロイテマンに代わり、引き続きウィルソン・フィッティパルディを起用した[3]

ジャッキー・スチュワートは本レースからティレル・004を走らせる。004は従来の002及び003よりホイールベースを伸ばしたティレルの第1世代[注 1]の最後となるマシンである。スチュワートは既に南アフリカGPスペインGPで004をテストカーとして使用していた。デニス・ハルムマクラーレン・M19Aの改良型M19Cを使用する。BRMは新車P180ハウデン・ガンレイに与え、ジャン=ピエール・ベルトワーズピーター・ゲシンレイネ・ウィセルP160Bヘルムート・マルコP153Bを使用する[4]

エントリーリスト

チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン タイヤ
エルフ・チーム・ティレル 1 ジャッキー・スチュワート ティレル 004 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
2 フランソワ・セベール 002
STP・マーチ・レーシングチーム 3 ロニー・ピーターソン マーチ 721X フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
4 ニキ・ラウダ
クラーク=モーダウント=ガスリー・レーシング 5 マイク・ボイトラー マーチ 721G フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 6 ジャッキー・イクス フェラーリ 312B2 フェラーリ 001/1 3.0L F12 F
7 クレイ・レガツォーニ
ジョン・プレイヤー・チーム・ロータス 8 エマーソン・フィッティパルディ ロータス 72D フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
9 デビッド・ウォーカー
チーム・サーティース 10 ティム・シェンケン サーティース TS9B フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
ブルックボンド・オクソ・チーム・サーティース 11 マイク・ヘイルウッド
チェラミカ・パニョッシン・チーム・サーティース 12 アンドレア・デ・アダミッチ
ヤードレー・チーム・マクラーレン 14 デニス・ハルム マクラーレン M19C フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
15 ブライアン・レッドマン M19A
エキップ・マトラ・スポール 16 クリス・エイモン マトラ MS120C マトラ MS72 3.0L V12 G
マールボロ・BRM 17 ジャン=ピエール・ベルトワーズ BRM P160B BRM P142 3.0L V12 F
18 ピーター・ゲシン
28 レイネ・ウィセル
19 ハウデン・ガンレイ P180
オーストリア・マールボロ・BRM 26 ヘルムート・マルコ P153B
モーターレーシング・ディベロップメンツ・リミテッド 20 グラハム・ヒル ブラバム BT37 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
21 ウィルソン・フィッティパルディ BT33
チーム・ウィリアムズ・モチュール 22 アンリ・ペスカロロ マーチ 721 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
23 カルロス・パーチェ 711
マルティーニ・レーシングチーム 24 デレック・ベル 1 テクノ PA123/3 テクノ シリーズP 3.0L F12 F
25 ナンニ・ギャリ 1 フォードコスワース DFV 3.0L V8
チーム・アイフェラント・キャラバンズ 27 ロルフ・シュトメレン アイフェラント E21 フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
ソース:[5]
追記
  • ^1 - テクノ勢はマシンが準備できず欠場[6]

予選

この年からブラバムのオーナーを務めるバーニー・エクレストンの庇護のもと、F1CA[注 2]は小規模なチームの出走を可能にするため、決勝には25台出走できるようにレース主催者と契約を結んでいた[4]。しかし、この年モナコ自動車クラブ英語版(ACM)の会長に就任したばかりのミシェル・ボエリ英語版[7]は、安全上の理由から20台しか認めなかった[注 3]。前戦スペインGPの期間中にF1CAとACMとの交渉が行われたが結論は出なかった[4]

各チームがモンテカルロに到着すると、ボエリは決勝出走台数を22台に緩和することを提案したが、エクレストンとマックス・モズレーマーチの共同創設者)は拒否した。ACMはガレージのドアに南京錠をかけて抵抗するも、チームはそれを破った。結局、ボエリはチームの圧力に屈し、25台を決勝に出走させることを認めた[4][注 4]

木曜日と金曜日はドライコンディションで行われたが、土曜日は雨が降ったため、金曜日の夕方までのベストタイムでスターティンググリッドが決定した[4]

エマーソン・フィッティパルディロータス)が自身初のポールポジションを獲得した[4]。E.フィッティパルディから0.2秒差で2番手のジャッキー・イクスフロントローに並び、2列目はクレイ・レガツォーニ(フェラーリ)とジャン=ピエール・ベルトワーズBRM)、ピーター・ゲシン(BRM)とクリス・エイモンマトラ)が3列目に並ぶ。以下、デニス・ハルムマクラーレン)、ジャッキー・スチュワートティレル)、アンリ・ペスカロロウィリアムズ/マーチ)、ブライアン・レッドマン(マクラーレン)がトップ10に入った[3]

予選結果

順位 No. ドライバー コンストラクター タイム グリッド
1 8 エマーソン・フィッティパルディ ロータス-フォード 1:21.4 - 1
2 6 ジャッキー・イクス フェラーリ 1:21.6 +0.2 2
3 7 クレイ・レガツォーニ フェラーリ 1:21.9 +0.5 3
4 17 ジャン=ピエール・ベルトワーズ BRM 1:22.5 +1.1 4
5 18 ピーター・ゲシン BRM 1:22.6 +1.2 5
6 16 クリス・エイモン マトラ 1:22.6 +1.2 6
7 14 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 1:22.7 +1.3 7
8 1 ジャッキー・スチュワート ティレル-フォード 1:22.9 +1.5 8
9 22 アンリ・ペスカロロ マーチ-フォード 1:22.9 +1.5 9
10 15 ブライアン・レッドマン マクラーレン-フォード 1:23.1 +1.7 10
11 11 マイク・ヘイルウッド サーティース-フォード 1:23.7 +2.3 11
12 2 フランソワ・セベール ティレル-フォード 1:23.8 +2.4 12
13 10 ティム・シェンケン サーティース-フォード 1:23.9 +2.5 13
14 9 デビッド・ウォーカー ロータス-フォード 1:24.0 +2.6 14
15 3 ロニー・ピーターソン マーチ-フォード 1:24.1 +2.7 15
16 28 レイネ・ウィセル BRM 1:24.4 +3.0 16
17 26 ヘルムート・マルコ BRM 1:24.6 +3.2 17
18 12 アンドレア・デ・アダミッチ サーティース-フォード 1:24.7 +3.3 18
19 20 グラハム・ヒル ブラバム-フォード 1:24.7 +3.3 19
20 19 ハウデン・ガンレイ BRM 1:24.7 +3.3 20
21 21 ウィルソン・フィッティパルディ ブラバム-フォード 1:25.2 +3.8 21
22 4 ニキ・ラウダ マーチ-フォード 1:25.6 +4.2 22
23 5 マイク・ボイトラー マーチ-フォード 1:26.5 +5.1 23
24 23 カルロス・パーチェ マーチ-フォード 1:26.6 +5.2 24
25 27 ロルフ・シュトメレン アイフェラント-フォード 1:29.5 +8.1 25
ソース:[8][9]

決勝

日曜日も朝から雨が降り出した。路面は濡れてコースコンディションも悪く、全車レインタイヤでスタートする[4]

ジャン=ピエール・ベルトワーズクレイ・レガツォーニが2列目から好スタートを切り、ベルトワーズがトップに立った。フロントローエマーソン・フィッティパルディジャッキー・イクスは3-4位に後退した[3]

コンディションが悪かったため、首位のベルトワーズは大きなアドバンテージを得て、すぐに引き離すことができた。5周目にはレガツォーニがシケインでエスケープロードに入ったことで助けられ、フィッティパルディとイクスを引き離した。さらに後方では多くのドライバーがミスをしたり、バリアにぶつかったりしたが、ベルトワーズはそのまま走り続けて自身初の勝利を手にした[3]。ベルトワーズと同一周回でフィニッシュできたのは雨の名手と呼ばれていた2位のイクスのみで、30秒以上の大差が付いていた[10]。レガツォーニはレース中盤でジャッキー・スチュワートに遅れを取り4位に後退するも、スチュワートのスピンによりレガツォーニが前に出た。その後、レガツォーニはオイルに乗ってスピンし、バリアにヒットしたため、スチュワートは3位に戻った。スチュワートはエンジンがミスファイアしていたにもかかわらず3位をキープしたが、終盤にE.フィッティパルディがスチュワートを抜いて3位表彰台を獲得した。ブライアン・レッドマンは5位でチェッカーを受けた[3]

BRMはベルトワーズの勝利により、今季初のポイントを獲得した[4]。そしてこの年からBRMのタイトルスポンサーに付いたマールボロにとっても絶妙なタイミングでの勝利であった[11]。しかし、ベルトワーズにとってはこれがF1唯一の勝利で[12][注 5]、BRMにとってもこれが最後の勝利となった[13][14]ドライバーズチャンピオン争いはE.フィッティパルディがポイントを19点とし、イクス(16点)、ハルム(15点)、スチュワート(12点)を上回りランキング首位に躍り出た。コンストラクターズチャンピオン争いはロータスマクラーレンフェラーリが19点で並び、ティレルが12点で4位に付けている[4]

レース結果

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 グリッド ポイント
1 17 ジャン=ピエール・ベルトワーズ BRM 80 2:26:55.3 4 9
2 6 ジャッキー・イクス フェラーリ 80 +38.2 2 6
3 8 エマーソン・フィッティパルディ ロータス-フォード 79 +1 Lap 1 4
4 1 ジャッキー・スチュワート ティレル-フォード 78 +2 Laps 8 3
5 15 ブライアン・レッドマン マクラーレン-フォード 77 +3 Laps 10 2
6 16 クリス・エイモン マトラ 77 +3 Laps 6 1
7 12 アンドレア・デ・アダミッチ サーティース-フォード 77 +3 Laps 18
8 26 ヘルムート・マルコ BRM 77 +3 Laps 17
9 21 ウィルソン・フィッティパルディ ブラバム-フォード 77 +3 Laps 21
10 27 ロルフ・シュトメレン アイフェラント-フォード 77 +3 Laps 25
11 3 ロニー・ピーターソン マーチ-フォード 76 +4 Laps 15
12 20 グラハム・ヒル ブラバム-フォード 76 +4 Laps 19
13 5 マイク・ボイトラー マーチ-フォード 76 +4 Laps 23
14 9 デビッド・ウォーカー ロータス-フォード 75 +5 Laps 14
15 14 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 74 +6 Laps 7
16 4 ニキ・ラウダ マーチ-フォード 74 +6 Laps 22
17 23 カルロス・パーチェ マーチ-フォード 72 +8 Laps 24
NC 2 フランソワ・セベール ティレル-フォード 70 規定周回数不足 12
Ret 22 アンリ・ペスカロロ マーチ-フォード 58 アクシデント 9
Ret 7 クレイ・レガツォーニ フェラーリ 51 アクシデント 3
Ret 11 マイク・ヘイルウッド サーティース-フォード 48 アクシデント 11
Ret 19 ハウデン・ガンレイ BRM 47 アクシデント 20
Ret 10 ティム・シェンケン サーティース-フォード 31 アクシデント 13
DSQ 18 ピーター・ゲシン BRM 27 失格(不正ルートでのピットイン)[15] 5
Ret 28 レイネ・ウィセル BRM 16 エンジン 16
ソース:[16][17]
優勝者ジャン=ピエール・ベルトワーズの平均速度[6]
102.756 km/h (63.850 mph)
ファステストラップ[18]
ラップリーダー[19]
太字は最多ラップリーダー
達成された主な記録[4]

第4戦終了時点のランキング

  • : トップ5のみ表示。前半6戦のうちベスト5戦及び後半6戦のうちベスト5戦がカウントされる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 001から004までは同型である。 (林信次 1993, p. 46)
  2. ^ 後にFOCAと改称された。
  3. ^ それでも1970年までの16台、1971年の18台より増加している。
  4. ^ テクノの不参加により、参加する25台全てが決勝に進出できることになった。
  5. ^ そしてこの年唯一のポイント獲得でもあった。 (林信次 1993, p. 41)

出典

  1. ^ a b (林信次 1993, p. 118)
  2. ^ Collantine, Keith (2007年5月24日). “Beltoise scores his only win – and BRM’s last – at Monaco”. F1Fanatic. 2015年2月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e Monaco GP, 1972”. grandprix.com. 2020年4月17日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j Monaco 1972”. STATS F1. 2020年4月17日閲覧。
  5. ^ Monaco 1972 - Race entrants”. STATS F1. 2020年4月17日閲覧。
  6. ^ a b Monaco 1972 - Result”. STATS F1. 2020年4月17日閲覧。
  7. ^ Mosley and the FIA election”. grandprix.com (2005年7月14日). 2020年4月12日閲覧。
  8. ^ Monaco 1972 - Qualifications”. STATS F1. 2020年4月17日閲覧。
  9. ^ Monaco 1972 - Starting grid”. STATS F1. 2020年4月17日閲覧。
  10. ^ (林信次 1993, p. 42)
  11. ^ (林信次 1993, p. 41)
  12. ^ 戦績:J.P.ベルトワーズ”. F1 DataWeb. 2020年4月17日閲覧。
  13. ^ 戦績:BRM”. F1 DataWeb. 2020年4月17日閲覧。
  14. ^ ベルトワーズが77歳で逝去”. ESPN F1 (2015年1月6日). 2020年4月17日閲覧。
  15. ^ 1972年第4戦モナコグランプリの結果”. F1 DataWeb. 2020年4月17日閲覧。
  16. ^ 1972 Monaco Grand Prix”. formula1.com. 2014年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
  17. ^ 1972 Monaco Grand Prix - RACE RESULT”. formula1.com. 2019年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月17日閲覧。
  18. ^ Monaco 1972 - Best laps”. STATS F1. 2020年4月17日閲覧。
  19. ^ Monaco 1972 - Laps led”. STATS F1. 2020年4月17日閲覧。
  20. ^ 戦績:M.ボイトラー”. F1 DataWeb. 2020年4月17日閲覧。
  21. ^ a b Monaco 1972 - Championship”. STATS F1. 2019年3月19日閲覧。

参照文献

外部リンク


前戦
1972年スペイングランプリ
FIA F1世界選手権
1972年シーズン
次戦
1972年ベルギーグランプリ
前回開催
1971年モナコグランプリ
モナコグランプリ 次回開催
1973年モナコグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1972年モナコグランプリ」の関連用語

1972年モナコグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1972年モナコグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1972年モナコグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS