オトモビル・ルネ・ボネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オトモビル・ルネ・ボネの意味・解説 

オトモビル・ルネ・ボネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 20:53 UTC 版)

オトモビル・ルネ・ボネAutomobiles René Bonnet )は、フランスにかつて存在した自動車メーカーである。

概要

1962年にシャルル・ドゥーチェが去ってDBが解体された後、ルネ・ボネは自動車メーカー、オトモビル・ルネ・ボネを立ち上げ、1962年中は従前通りパナールエンジンを搭載したモデルを市販した。

パナールは経営難から1955年シトロエンの傘下に入って以来、次第に経営方針にもシトロエンの影響が強く表れるようになっており、レース活動に消極的なシトロエンの経営方針からパナールのパーツが供給難に陥るのは明らかであった。そこでルネ・ボネは、直接参戦はしないものの第二次世界大戦後フランス国内コンストラクターを支援してきたルノーに注目。ちょうどこの年、フランス政府は国営企業であったルノーを通じて有力なコンストラクターへの支援を決定し、アルピーヌとともな支援を受けられることになった[1]。ルノーの支援を受けて1962年のル・マン24時間レースにはルノーエンジンで3台のレーサーを送り込み、パナールエンジンで3台のレーサーを送り込んだシャルル・ドゥーチェのSERA-CDと相見え性能指数賞とE850クラス優勝を争ったが、敗れた。

エンジンのみゴルディーニがチューンしたルノー4気筒OHV1,108cc75hpに換装して、最高速度165km/hとなったカブリオレのル・マンがDB時代そのままに市販された。またルノー・ドーフィン用845cc55hpエンジンを搭載し最高速度158km/hの普及版、ミシルも発売された[1]

1963年に世界初のミッドシップスポーツカー、ルネ・ボネ・ジェットを発売し、レース活動もしたが期待されたような成果は上がらず、1965年にルノーは支援を打ち切り、レース活動をアルピーヌに一本化した[2]

ルネ・ボネ・ジェットのFRP製車体を製造していたジェネラル・ダプリカシオン・プラスティク(Generale d'Application Plastiques )のオーナー、マルセル・シャサニーが、マトラのオーナーでもあった[3]縁から、オトモビル・ルネ・ボネは1964年10月にマトラに買収されてマトラ・ボネとなり、さらに同年11月にはマトラ・スポーツとなった[4]

出典

  1. ^ a b 『世界の自動車-11 シムカ マートラ アルピーヌ その他』p.48。
  2. ^ 『世界の自動車-11 シムカ マートラ アルピーヌ その他』p.49。
  3. ^ 『世界の自動車-11 シムカ マートラ アルピーヌ その他』p.50。
  4. ^ 『世界の自動車-11 シムカ マートラ アルピーヌ その他』p.51。

参考文献

  • 大川悠『世界の自動車-11 シムカ マートラ アルピーヌ その他』二玄社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトモビル・ルネ・ボネ」の関連用語

オトモビル・ルネ・ボネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトモビル・ルネ・ボネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオトモビル・ルネ・ボネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS