オトラントとは? わかりやすく解説

オトラント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 03:49 UTC 版)

オトラント
Otranto
行政
イタリア
プッリャ
県/大都市 レッチェ
CAP(郵便番号) 73028
市外局番 0836
ISTATコード 075057
識別コード G188
分離集落 Porto Badisco, Conca Specchiulla
隣接コムーネ #隣接コムーネ参照
地震分類 zona 4 (sismicità molto bassa)
気候分類 zona C, 1099 GG
公式サイト リンク
人口
人口 5,898 [1](2019-01-01)
人口密度 77.5 人/km2
文化
住民の呼称 idruntini または otrantini
守護聖人 Beati Martiri di otranto
祝祭日 8月14日
地理
座標 北緯40度09分 東経18度29分 / 北緯40.150度 東経18.483度 / 40.150; 18.483座標: 北緯40度09分 東経18度29分 / 北緯40.150度 東経18.483度 / 40.150; 18.483
標高 15 (0 - 101)[2] m
面積 76.15 [3] km2
オトラントの位置

レッチェ県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

オトラントイタリア語: Otranto)はイタリアプッリャ州レッチェ県にある人口約5,900人の基礎自治体コムーネ)。サレント半島東岸に位置する港町で、イタリア最東端のコムーネである[4]

アドリア海の入口にあたるサレント半島とアルバニアとの間の海峡は、この町の名にちなみオトラント海峡と呼ばれる。

名称

標準イタリア語以外の言語では以下のような名を持つ。

先頭のOにアクセントがあるためオートラントとも表記される。

地理

位置・広がり

レッチェ県東部のコムーネで、市街の南東約5kmにあるパラシャ岬イタリア語版(オトラント岬 Capo d'Otranto の名でも知られる)がイタリアの最東端である。オトラント市街は県都レッチェの南東約35km、州都バーリの南東約175km、首都ローマの東南東約540kmに位置する。

東はアドリア海オトラント海峡)に面しており、海峡の対岸はアルバニアである。オトラントはアルバニアのヴロラの西南西約92km、ギリシャケルキラの西北西約135kmにあたる[5]

イタリア最東端の駅オトラント駅がある。

隣接コムーネ

歴史

古代ローマ時代には街の谷あいに開けたHydrusという急流が出ていて、その名から来たHydruntumという名前で知られていた。東ローマ帝国ゴート人、その後のノルマン人オートヴィル朝)、ズヴェヴィア家(ホーエンシュタウフェン朝)、アンジュー=シチリア家アンジュー朝)、アラゴン家アラゴン連合王国)の統治の中心だった。

1480年にはオスマン帝国に占領され、市民が大量に殺戮された(オトラントの戦い)。この占領にはオスマン帝国によるイタリア征服の意図があったとされるが、1481年スルタンメフメト2世の急死でオスマン軍は撤退した。

その後、ナポリ王国ナポレオンにより征服され、オトラントに派遣されたジョゼフ・フーシェはオトラント公爵に任ぜられ、以降彼の子孫はこの称号を用い続けている。

文化・観光

イタリアの最も美しい村」クラブ加盟コムーネである。

名所としては、カテドラーレ(Cattedrale di Otranto)、その中の1163年から1165年にかけて作られたモザイク、フリードリヒ2世に備えて強化された、東ローマ時代のサン・ピエトロ教会、その側にはアリミーニ湖などがある。

オトラント城[6][7](Castello di Otranto. 地図 - Google マップ[8]2008年4月)
オトラントの港(2006年8月)

脚注

  1. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Total Resident Population on 1st January 2019 by sex and marital status” (英語). 2019年8月15日閲覧。
  2. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Popolazione residente - Lecce (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年9月3日閲覧。
  3. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Superficie territoriale (Kmq) - Lecce (dettaglio comunale) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年9月3日閲覧。
  4. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年5月19日閲覧。
  5. ^ 地図上で2地点の方角・方位、距離を調べる”. 2019年8月24日閲覧。
  6. ^ アラゴネーゼ城とも
  7. ^ ホレス・ウォルポールのゴシック小説『オトラント城奇譚』の舞台としても知られる。
  8. ^ Castello Aragonese - googlemapストリートビュー

関連項目

外部リンク


オトラント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:00 UTC 版)

シャイニング・フォース 神々の遺産」の記事における「オトラント」の解説

マナリナの指導者大陸名を馳せる高名な魔術師。「シャイニングフォース」の名づけ親

※この「オトラント」の解説は、「シャイニング・フォース 神々の遺産」の解説の一部です。
「オトラント」を含む「シャイニング・フォース 神々の遺産」の記事については、「シャイニング・フォース 神々の遺産」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オトラント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトラント」の関連用語

オトラントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトラントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオトラント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャイニング・フォース 神々の遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS