オトラル事件とは? わかりやすく解説

オトラル事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 16:08 UTC 版)

モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の記事における「オトラル事件」の解説

このようにモンゴル・ホラズム両国対立深まっていた1218年に、アラーウッディーンはブハラにおいてモンゴル帝国から派遣され使節団謁見し、「両国友好望み自分の子のように見なしたい」というチンギスからの申し出受け取った。アラーウッディーンは使節一人であるマフムードモンゴル帝国兵力について尋ねたとき、アラーウッディーンに怒気帯びていることに気付いたマフムードモンゴル兵力ホラズム・シャー朝比べて弱いものだと答え平静取り戻したアラーウッディーンは友好的な回答与えて使節送り返した伝えられている。同年モンゴル派遣した使節団隊商オトラルの町で総督イナルチュク殺害され財貨略奪され事件起きたモンゴル帝国ホラズム・シャー朝遠征原因使節団虐殺対す報復とすることが従来定説とされているが、先述たようにメルキト部・ナイマン部残党動向巡って両国1217年から既に軍を動かしており、「オトラル事件」はモンゴル側にとってホラズム侵攻正当化方弁に過ぎない指摘されている。 そもそも中央アジア遠征補給基地たるチンカイ・バルガスン1212年建設されているように、ホラズム・シャー朝攻撃前もって計画されたものであり、使節団遠征前に派遣され偵察隊役割担っていたと推定する見解現れている。モンゴル中央アジア遠征動機として、王侯貴族への新たな牧地授与従属民への戦利品分配による社会的矛盾緩和挙げられている。また、オトラル虐殺モンゴル帝国ホラズム・シャー朝友好による交易路保護拡張期待していたムスリム商人打撃与え、彼らの交易ネットワーク破綻した

※この「オトラル事件」の解説は、「モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の解説の一部です。
「オトラル事件」を含む「モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の記事については、「モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オトラル事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトラル事件」の関連用語

オトラル事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトラル事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴルのホラズム・シャー朝征服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS