1967年オランダグランプリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1967年オランダグランプリの意味・解説 

1967年オランダグランプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 15:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 1967年オランダグランプリ
レース詳細
1967年F1世界選手権全11戦の第3戦
ザントフォールト (1948-1971)
日程 1967年6月4日
正式名称 XVII Grote Prijs van Nederland
開催地 ザントフォールト・サーキット
オランダ ザントフォールト
コース 恒久的レース施設
コース長 4.252 km (2.642 mi)
レース距離 90周 382.68 km (237.78 mi)
決勝日天候 晴 (ドライ)
ポールポジション
ドライバー ロータス-フォード
タイム 1:24.6
ファステストラップ
ドライバー ジム・クラーク ロータス-フォード
タイム 1:28.08 (67[1]周目)
決勝順位
優勝 ロータス-フォード
2位 ブラバム-レプコ
3位 ブラバム-レプコ

1967年オランダグランプリ (1967 Dutch Grand Prix) は、1967年のF1世界選手権第3戦として、1967年6月4日ザントフォールト・サーキットで開催された。

本レースはフォード・コスワース・DFVエンジンが搭載されたロータス・49のデビュー戦となった。同車を長い間テスト走行したグラハム・ヒルポールポジションを獲得し、対照的に同車をドライブするのが初めてだったチームメイトのジム・クラークは8番手と出遅れた。しかし、決勝はクラークが同車に初勝利をもたらし、ヒルはリタイアに終わった。本レースではブラバム・BT24英語版BRM・P115も初登場したが、どちらもレースに参加しなかった。

一方、ロータス・25は最後のレースとなった。クリス・アーウィン英語版がドライブしたシャシーR4は、クラークが1963年チャンピオンを獲得した際に使用したシャシーであった。

レース概要

ジム・クラークフォード・コスワース・DFVエンジンにデビューウィンをもたらした。
ホンダ・RA273を駆るジョン・サーティースはリタイアに終わった。

ロレンツォ・バンディーニが前戦モナコGPの事故で亡くなってから3週間が経過したが、その間に多くのことが起きた。フェラーリは、イギリス出身のエンジニアドライバーであったマイク・パークス英語版をバンディーニの後任に任命した。彼はモナコGPから2週間後に行われた非選手権レースのシラクサGP英語版ルドビコ・スカルフィオッティ英語版とともに優勝を分け合った[注 1]が、ほとんどの有力F1ドライバーはこのレースに参加しなかった。ジム・クラークF2に出場するためゾルダーへ飛び、その後インディ500英語版に参加するためアメリカに戻った。インディ500の決勝が行われる5月30日は雨のため翌31日に順延され、F1勢はクラークの他、ジャッキー・スチュワートダン・ガーニーヨッヘン・リントグラハム・ヒルデニス・ハルムが出走したが、ハルムが4位で完走した以外はいずれもマシントラブルのため最後まで走れなかった。それから本レースに間に合うように全員慌ただしくオランダへ向かい、練習走行は金曜日から始まった[2]

パドックでの大きなニュースは、待望のフォード・コスワース・DFVエンジンと、それを搭載したモーリス・フィリップ英語版設計の新車ロータス・49の登場であった[2]フォードの依頼を受けたコスワースがエンジンを制作し、チーム・ロータスとの共同作業によって本レースから参戦を開始した[3]

ロータスの新しいDFVエンジン搭載車49は速く、ヒルがポールポジションを獲得した。タイムはガーニーより0.5秒速く、ジャック・ブラバムより1秒速かった。この3人がフロントロー、リントとペドロ・ロドリゲスクーパー勢が2列目、ジョン・サーティースホンダ)、ハルム、そしてクラークが3列目を占めた[注 2]。クラークはメカニカルトラブルを抱えていた[2]

スタートでハルムが立ち往生し、大きく出遅れた。ヒルはブラバムとガーニーからリードして、1周目を終えると彼らに2秒差を付けていた。リントは3位に浮上し、ガーニー、クリス・エイモン、そしてクラークが続いた。ガーニーはリントとバトルを繰り広げたが、エンジントラブルでリタイアした。クラークはエイモンを抜いたが、ハルムの攻撃を受けることになる。ヒルは11周目に突然減速し、ブラバムが首位、リントが2位、クラークが3位にそれぞれ浮上する。クラークは15周目にリントを抜き、続いて16周目にブラバムを抜いてトップに立った。ブラバムはクラークに付いていくことができなかったが、ハルムがリントを抜いて3位に浮上したため、プレッシャーを感じることなく走行し続けた。しばらくの間、ハルムはエイモンから攻撃を受けたが、徐々に差を広げて3位を確保した[2]。サーティースはスタートで一瞬出遅れてインサイドの砂地を走らされ、この砂がエンジンにかぶってしまい、スロットルを悪化させてしまった。サーティースはスロットルに問題を抱えたまま73周を走行したが、スロットルがスタックしたことによりスピンを喫してリタイアに終わった[4]

クラークはブラバムに23秒差を付け、フォード・コスワース・DFVエンジンのデビュー戦を勝利で飾った。それはF1の歴史における新しい時代の始まりであった[2]。フェラーリ勢はエイモン4位、パークス5位、スカルフィオッティ6位と3台とも入賞したが、DFVエンジンのデビューウィンを前に課題はまだ山積みであった[5]

エントリーリスト

チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン タイヤ
ブラバム・レーシング・オーガニゼーション 1 ジャック・ブラバム ブラバム BT19 レプコ 740 3.0L V8 G
2 デニス・ハルム BT20 レプコ 620 3.0L V8
スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 3 クリス・エイモン フェラーリ 312/67 フェラーリ 242 3.0L V12 F
4 マイク・パークス 312/66
22 ルドビコ・スカルフィオッティ 312/67
チーム・ロータス 5 ジム・クラーク ロータス 49 フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
6 グラハム・ヒル
ホンダ・レーシング 7 ジョン・サーティース ホンダ RA273 ホンダ RA273E 3.0L V12 F
オーウェン・レーシング・オーガニゼーション 9 ジャッキー・スチュワート BRM P83 BRM P75 3.0L H16 G
10 マイク・スペンス
クーパー・カー・カンパニー 12 ヨッヘン・リント クーパー T81B マセラティ 9/F1 3.0L V12 F
14 ペドロ・ロドリゲス T81
アングロ・アメリカン・レーサーズ 15 ダン・ガーニー イーグル T1G ウェスレイク 58 3.0L V12 G
アドヴァンス・マフラー/ブルース・ブルーム 16 リッチー・ギンサー 1
ブルース・マクラーレン・モーターレーシング 17 ブルース・マクラーレン マクラーレン M4B BRM P56 2.0L V8 G
レグ・パーネル・レーシング 18 クリス・アーウィン ロータス 25 BRM P56 2.0L V8 F
19 ピアス・カレッジ 2 BRM P83 BRM P75 3.0L H16
ロブ・ウォーカー/ジャック・ダーラッシャー・レーシングチーム 20 ジョー・シフェール クーパー T81 マセラティ 9/F1 3.0L V12 F
DWレーシング・エンタープライゼス 21 ボブ・アンダーソン ブラバム BT11 クライマックス FPF 2.8L L4 F
ソース:[6]
追記

結果

予選

順位 No. ドライバー コンストラクター タイム グリッド
1 6 グラハム・ヒル ロータス-フォード 1:24.60 - 1
2 15 ダン・ガーニー イーグル-ウェスレイク 1:25.10 +0.50 2
3 1 ジャック・ブラバム ブラバム-レプコ 1:25.60 +1.00 3
4 12 ヨッヘン・リント クーパー-マセラティ 1:26.50 +1.90 4
5 14 ペドロ・ロドリゲス クーパー-マセラティ 1:26.58 +1.98 5
6 7 ジョン・サーティース ホンダ 1:26.65 +2.05 6
7 2 デニス・ハルム ブラバム-レプコ 1:26.65 +2.05 7
8 5 ジム・クラーク ロータス-フォード 1:26.80 +2.20 8
9 3 クリス・エイモン フェラーリ 1:26.90 +2.30 9
10 4 マイク・パークス フェラーリ 1:27.00 +2.40 10
11 9 ジャッキー・スチュワート BRM 1:27.20 +2.60 11
12 10 マイク・スペンス BRM 1:27.40 +2.80 12
13 18 クリス・アーウィン ロータス-BRM 1:27.50 +2.90 13
14 17 ブルース・マクラーレン マクラーレン-BRM 1:27.70 +3.10 14
15 22 ルドビコ・スカルフィオッティ フェラーリ 1:27.90 +3.30 15
16 20 ジョー・シフェール クーパー-マセラティ 1:28.80 +4.20 16
17 21 ボブ・アンダーソン ブラバム-クライマックス 1:29.00 +4.40 17
ソース:[9]

決勝

順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 グリッド ポイント
1 5 ジム・クラーク ロータス-フォード 90 2:14:45.1 8 9
2 1 ジャック・ブラバム ブラバム-レプコ 90 +23.6 3 6
3 2 デニス・ハルム ブラバム-レプコ 90 +25.7 7 4
4 3 クリス・エイモン フェラーリ 90 +27.3 9 3
5 4 マイク・パークス フェラーリ 89 +1 Lap 10 2
6 22 ルドビコ・スカルフィオッティ フェラーリ 89 +1 Lap 15 1
7 18 クリス・アーウィン ロータス-BRM 88 +2 Laps 13
8 10 マイク・スペンス BRM 87 +3 Laps 12
9 21 ボブ・アンダーソン ブラバム-クライマックス 86 +4 Laps 17
10 20 ジョー・シフェール クーパー-マセラティ 83 +7 Laps 16
Ret 7 ジョン・サーティース ホンダ 73 スロットル 6
Ret 9 ジャッキー・スチュワート BRM 51 ブレーキ 11
Ret 12 ヨッヘン・リント クーパー-マセラティ 41 サスペンション 4
Ret 14 ペドロ・ロドリゲス クーパー-マセラティ 39 ギアボックス 5
Ret 6 グラハム・ヒル ロータス-フォード 11 エンジン 1
Ret 15 ダン・ガーニー イーグル-ウェスレイク 8 燃料噴射装置 2
Ret 17 ブルース・マクラーレン マクラーレン-BRM 1 アクシデント 14
ソース:[10]
ファステストラップ[1]
ラップリーダー[11]

第3戦終了時点のランキング

  • : トップ5のみ表示。前半6戦のうちベスト5戦及び後半5戦のうちベスト4戦がカウントされる。

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 2人のタイム差がなく、両者とも優勝となった。
  2. ^ 本レースのスターティンググリッドは3-2-3。 Netherlands 1967 - Starting grid”. STATS F1. 2019年6月6日閲覧。

出典

  1. ^ a b Netherlands 1967 - Best laps”. STATS F1. 2019年6月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e Dutch GP, 1967”. grandprix.com. 2019年6月6日閲覧。
  3. ^ (林信次 1995, p. 36)
  4. ^ (中村良夫 1998, p. 211)
  5. ^ (アラン・ヘンリー 1989, p. 228)
  6. ^ Netherlands 1967 - Race entrants”. STATS F1. 2019年6月5日閲覧。
  7. ^ (林信次 1995, p. 50)
  8. ^ Netherlands 1967 - Result”. STATS F1. 2019年6月5日閲覧。
  9. ^ Netherlands 1967 - Qualifications”. STATS F1. 2019年6月6日閲覧。
  10. ^ 1967 Dutch Grand Prix”. formula1.com. 2014年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月26日閲覧。
  11. ^ Netherlands 1967 - Laps led”. STATS F1. 2019年6月7日閲覧。
  12. ^ a b Netherlands 1967 - Championship”. STATS F1. 2019年3月15日閲覧。

参照文献

外部リンク

前戦
1967年モナコグランプリ
FIA F1世界選手権
1967年シーズン
次戦
1967年ベルギーグランプリ
前回開催
1966年オランダグランプリ
オランダグランプリ 次回開催
1968年オランダグランプリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1967年オランダグランプリ」の関連用語

1967年オランダグランプリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1967年オランダグランプリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1967年オランダグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS